コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

試行錯誤

  1. HOME
  2. 試行錯誤
2023年5月21日 / 最終更新日時 : 2023年5月21日 hayashitomonori 試行錯誤

経験があっても税理士・専門家に依頼する理由とは?

経験は自信の裏付けになります。 問題は裏付けが永久保存ではないことだったりします。 経験にプラス ためらわない強み 「押し出しがいい」や「場慣れしている」といった表現があります。 言動や判断・行動にためらいがなく、自信に […]

2023年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年5月20日 hayashitomonori 試行錯誤

税理士は敵か味方か?
相続問題での誤解にご注意!

特定の炎上案件を抱えているわけではありません(笑)。 トラブル回避の予防線を言語化してみます。 敵か味方か? ズレが入り込む理由 税理士という仕事はサービス業です。 お客様からの依頼があってこそ成り立っています。 税理士 […]

2023年5月18日 / 最終更新日時 : 2023年5月18日 hayashitomonori 試行錯誤

不動産の管理が強化されています!
管理不全になっていませんか?

不動産も個人の財産だから自由に処分できるわけですが、 ほったらかし状態が続けられるかは別問題です。 新しいルールのスタートで不動産の扱い方の見直しも必要になる かもしれません。 管理不全 ほったらかしなのかな? 私は石川 […]

2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年5月14日 hayashitomonori 試行錯誤

できるかどうかは悩みのタネじゃない!?
Pythonの機械学習も経理でも!

大見得ですかね?(笑)。 入口でもたつくことはありませんよ、 というおすすめです。 悩みのタネ 検討にもほどがある!? 「石橋を叩いて渡る」・「慎重居士こじ」というとマイナスイメージ での例えと思われるかもしれません。 […]

2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月13日 hayashitomonori 試行錯誤

ChatGPTとBardで三者面談してみる!?
マンダラチャートを共同で作成!?

AIを味方と考えると「対話」相手を増やす選択肢が 加わりました。 質問への応答の違いに魅力がありそうです。 AIと三者面談 マンダラチャートが書けない!? 5月半ばとなると、新年に立てた目標が忘却の彼方で放浪… という時 […]

2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月17日 hayashitomonori 試行錯誤

物価上昇・値上げで効率化を加速する!
ポストコロナでもペーパレス化・オンライン化!

「不幸中の幸い」は気づくよりもなんとか見出す がおすすめです。 上手くいったら知らん顔とドヤ顔で問題ありません(笑)。 値上げで効率化 何が困るのか? 2023年(令和5年)は物価上昇が続いています。 スーパーのセールで […]

2023年5月11日 / 最終更新日時 : 2023年5月11日 hayashitomonori 試行錯誤

老眼対策はコミュニケーション対策です!
拡大鏡・アプリ・ショートカットを利用する!

地味にひっかかるトラブルです。 小手先の対策ですが、負担減になります。 老眼対策 ぼちぼち感じる? 40代半ばともなると、ぼちぼち「老眼」かな? と感じるときがあります。 税理士という仕事上、細かい字や数字を見ますが、 […]

2023年5月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 hayashitomonori 試行錯誤

次の手を打つために事実と意見を分ける!
曖昧な不安を見える化する!

災害も不安も絶対になくなりません。 それでも打つべき手はあるはずです。 不安を見える化 事実と意見を分ける 税理士のメイン業務の一つに税務相談があります。 お客様からの相談を受けて回答するという業務であり、 一見すると申 […]

2023年5月2日 / 最終更新日時 : 2023年5月2日 hayashitomonori 試行錯誤

コミュニケーション効率化も試行錯誤!
Webゆうびん利用の工夫と失敗!?

「3歩を進んで2歩下がる」の繰り返しです。 下がっても、長期で前進!(強気) 郵便と試行錯誤 情報の共有もお仕事 税理士という職業の仕事風景というと、 黙々と資料やディスプレイとにらめっこ といった印象があります。 「腕 […]

2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月1日 hayashitomonori 試行錯誤

専門用語や法律をあえて出す場面とは?
フラグを立てる税理士のコミュニケーション

「脚本」・「構成」・「演出」も仕事の内です。 「あえて」使うがキモです。 あえて使う 使い分けの余地を残す 税理士に限らず士業などの専門家はとっつきにくい といった印象が一般的です。 男性 中高年 スーツにネクタイ、バッ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 33
  • 固定ページ 34
  • 固定ページ 35
  • …
  • 固定ページ 92
  • »

最近の投稿

デジタル・オンラインで汎用的な改善につなげる!
単発・特定の改善にとらわれない!

2025年9月14日

相続の相談で優先する士業とは?
弁護士、司法書士、税理士?

2025年9月13日

カンタンな会計処理で食い違う理由とは?
依頼後もカンタンを実感できるか?

2025年9月12日

試行錯誤には保留がつきものと割り切る!
停滞期でも攻めの姿勢!

2025年9月11日

将来の改善像を想定してIT導入を進める!
IT利用でもアナログを残すか?

2025年9月10日

準備や検討はどの段階で切り上げるか?
実行後の対応を想定する!

2025年9月9日

AIは学習よりも実践が最優先で割り切る!
まじん式プロンプトでスライド作成

2025年9月8日

税理士との初回面談後には何をするか?
今後の課題も見える化!

2025年9月7日

地方在住でもローカル情報は積極的に収集!
必要な情報は取りにいって共有する!

2025年9月6日

効率化はアナログ・デジタル両面で片付け!
資料とデータの保管と一貫性を見直す!

2025年9月5日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP