2020年4月25日 / 最終更新日時 : 2020年8月17日 hayashitomonori TAX 総勘定元帳とは 三枚複写式伝票でも会計ソフトでも 基本のおさらいです。 総勘定元帳とは 三枚複写式伝票で直感的に理解する 総勘定元帳とは、取引を仕訳にしたものを各勘定科目ごとに集計したものです。 各勘定科目ごとに作成するので、 勘定科目ごとのデータの量はバラバラです。 […]
2020年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年4月21日 hayashitomonori TAX なぜ決算申告までに2ヶ月かかるのか 実質は数日しか余裕がなかったりするんです。 初夏までもうちょっと。 なぜ決算までに2ヶ月 昔も今も 4月から5月にかけては、法人税のいわゆる3月決算の繁忙期となります。 2020年は暖冬とコロナウイルスという例年にはない […]
2020年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月22日 hayashitomonori TAX 勘定分析 キャッシュフローへ 勘定科目の見える化です。 勘定分析 ごちゃごちゃを見える化 取引の記録を簿記では、仕訳で表現していき、集計して決算書に集約します。 会計ソフトを使っている場合は、ソフトが自動的に集計や転記をしてくれるので煩わしさはありま […]
2020年4月15日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 hayashitomonori TAX 会計ソフト 完璧じゃなくても導入の価値あり 実際にやってみると、凹む(へこむ)ことがあるわけですが。 後戻りはありません。 会計ソフト コロナウイルス対策の一環として コロナウイルス対策の一環として持続化給付金が取り沙汰されています。 持続化給付金をめぐっては、 […]
2020年4月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 hayashitomonori TAX 経過勘定から簿記一巡を理解する 斜め下からのアプローチです。 経過勘定 わかりにくさは期間損益からの影響 簿記を勉強していてとっつき悪いことの一つに経過勘定があります。 会計期間の期首や期末だけに現れるのですが、どの項目に何のために処理するのかがわか […]
2020年4月11日 / 最終更新日時 : 2020年8月17日 hayashitomonori TAX 特殊商品売買 補助コードで理解する こういうアプローチもあります。 特殊商品売買 勘定科目で混乱する 簿記が苦手という人の中でも、とくに苦手な論点として特殊商品売買があります。 私も苦手でした(笑)。 苦手とする原因の一つに、一般商品売買とは異なる複数の勘 […]
2020年4月9日 / 最終更新日時 : 2020年4月9日 hayashitomonori TAX 試算表 いつでもどんな時でも 付け焼き刃ではない仕組みにしましょう。 これもバランス。 試算表 いつでも作成可能 ウィルス対策の給付金や借入の資料として、試算表が必要と言われます。 試算表が必要ということは常に言われることなのですが、その一方でフリー […]
2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2020年4月28日 hayashitomonori TAX 持続化給付金 申請の前の準備をしておく 2020.4.28追記 持続化給付金申請の速報が発表されましたので、下記記事もご参考になれば幸いです。 持続化給付金 準備と注意点 前倒しでやっておきましょう。 まず準備。 持続化給付金 窓口は未決定(2020/4/7) […]
2020年4月7日 / 最終更新日時 : 2020年4月7日 hayashitomonori TAX 期限の再延長 税金ではなく資金繰りの問題 問題のステージが変わったと言えます。 3番目は違います。 期限の再延長 個別対応という落とし穴 例年なら3月15日(2020年は3月16日)が締切の確定申告が、4月16日(木)に延長されたことは以前にもお伝えしました。 […]
2020年4月6日 / 最終更新日時 : 2020年4月6日 hayashitomonori TAX 市税をスマホ決済へ 便利だが注意点もある じわじわと変化の波を感じます。 市税をスマホ決済へ 自治体が対象となる支払 一般に、役所とは書類の手続きなどで行く以外には接点はありません。 一方、役所側は各種の税金や保険料などの納付書や請求書を漏れなく住民に送ってきま […]