相続税のシミュレーターを使ってみる!
国税庁「相続税の申告要否判定コーナー」
いわゆる「爆誕」していたんですね。
季節感の強い「確定申告書等作成コーナー」の利用とは異なる
通年での利用となります。
要否判定 もやもや感は見える化する
考え事をしていてまとまらないときには、
- 声に出してみる
- 手を動かす
- 書き出してみる
といった手を打つことがあります。
もやもやした状態をアタマの中で堂々巡りさせない
工夫が有効になります。
加えて、課題の解決につながるツールを利用することで
見通しは良くなります。
たとえば、確定申告。
国税庁の「確定申告書等作成コーナー」の利用がおすすめです。
あるいは、相続税。
同じく「相続税の申告要否判定コーナー」が利用できます。
要否判定 国税庁サイトでシミュレート
「相続税の申告要否判定コーナー」は、
- ウェブ上
- 無料
- 無登録
で利用できます。
相続税申告書の作成はできませんが、シミュレートの機能があります。
入力データをファイルとして手元で保管して再利用も可能です。
利用の流れは以下の通りです。
まず「法定相続人」より「基礎控除額」を算出します。
基礎控除額は上記データの入力をすれば算出されます。
続いて「相続財産等の入力」に移ります。
プラスの「相続財産」を資産ごとに入力します。
現金・預貯金であれば、下記のような入力ができます。
土地の入力は「路線価方式」と「倍率方式」で入力形式が異なります。
路線価方式では土地の状況を反映させる必要があります。
データを入力すれば自動で財産額が算出されます。
倍率方式は下記の入力となります。
「財産」の算出上、「債務・葬式費用」などのマイナス要因も反映させます。
「法定相続人」と「相続財産」の入力が完了すると、
相続税申告の要否が判定されます。
「申告要否判定」の直後に「税額シミュレーション」があります。
「小規模宅地等の特例」は下記の画面となります。
適用次第では大幅な負担軽減が見込めます。
小規模宅地等の特例を反映させたことで、税負担が回避できるかもしれません。
税負担が生じるケースでは、概算の税額が示されます。
相続税の総額を確認します。
上記の直後に配偶者控除が反映されます。
「留意事項」では相続税の申告と納付に関するアナウンスがあります。
税理士への依頼という選択肢も示されています 🙂
シミュレーションの結果はデータとして手元でも保存できますが、
PDFで出力も可能です。
「申告要否検討表」は2ページで構成されています。
要否判定 検討材料を作る
お疲れ様でした(笑)。
丁寧に「相続税の申告要否判定コーナー」を入力しようとすると
一挙に済ませることは難しいかもしれません。
反面、データの追加・修正・削除が容易というメリットがあります。
相続をめぐる問題での検討材料を作っていくという面で
「相続税の申告要否判定コーナー」の利用がおすすめです。
不安を解消していく検討材料が作れます。
蛇足
「要否判定コーナー」も「確定申告書等作成コーナー」も
略称を期待してしまいます。
ネーミング次第で利用具合もグッと変わるはずです。
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報
■確定申告のご依頼も受付中!