2023年3月23日 / 最終更新日時 : 2023年3月23日 hayashitomonori TAX 相続登記の申請義務化のマスタープランとは?不動産の相続は税金も登記も課題! 当局からの「予告」と「義務化」がセットになると、 「宿題」が想定できます。 まずは「予習」からスタートです。 相続登記 相続の後始末もお忘れなく 相続が開始されると各種の手続きに追われます。 「追われます」という背景には […]
2023年2月16日 / 最終更新日時 : 2023年2月16日 hayashitomonori TAX 遺産相続の未分割の締め切りと制約とは?令和5年4月民法改正 相続対策が相続開始以降とは限りません。 所有者不明土地という切り口からの制度改正が 令和5年4月から続きます。 未分割締め切り それでも申告 相続が開始されると相続税申告までの期限は10か月です。 余裕があるな、という印 […]
2023年2月12日 / 最終更新日時 : 2023年2月13日 hayashitomonori TAX 準確定申告を確定申告書等作成コーナーで作成!?ちょこっと加工が必要! 【ご注意】 「準」確定申告の取り扱いです。 「確定申告」だけど「相続」関連記事です。 準確定申告書 相続手続きの一環 相続の開始後は慣れない手続きが重なります。 その一つに「準」確定申告があります。 被相続人の亡くなった […]
2023年2月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月11日 hayashitomonori TAX 準確定申告を電子申告で行うか?手続きの負担と相続税との連続性が課題 断固電子申告すべき!、と言いたいところですが、 現実には場合分けが必要です。 想定外の事態もありうるので、早めに目途をつけたいところです。 準確定申告 必ずしもベストの選択ではない!? 相続が開始されると慣れない処理が続 […]
2023年1月26日 / 最終更新日時 : 2023年1月26日 hayashitomonori TAX 相続開始後に凍結された口座の取引履歴を開示請求する方法とは? データを集めるルートはアナログが健在です。 税理士に依頼する場合もご参考にしてください。 履歴を請求 凍結後は真っ白? 税金というと難しくてわかりにくい印象です。 とはいえ、確定申告期になると医療費控除など 一般の方でも […]
2023年1月24日 / 最終更新日時 : 2023年1月24日 hayashitomonori TAX 終活に必要なのは収支決算か貸借対照表か?簿記は不要です! お金をめぐる問題は終活以降にもおよびます。 「貸借対照表たいしゃくたいしょうひょう」と最後にご縁があります。 終活と財表 かすりもしない? 確定申告の時期になると、事業をしている方であれば 決算や申告書作成に追われるイメ […]
2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2023年1月19日 hayashitomonori 試行錯誤 法務局と終活のつながりとは?ほかんガルーとトウキツネとご当地キャラ!? 役所の資料はお堅いイメージです。 自覚の裏返しなのか、キャラクターは増えています。 法務局と終活 タブー視しなくなった終活 オンラインでの手続きや情報収集が増えました。 コロナ禍以前(2020年以前)との違いが出ています […]
2023年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年1月17日 hayashitomonori TAX 特定空き家の問題と負担の回避策とは? 「特例」ということばからは負担緩和が期待できます。 「特定」は一文字違いですが、様相が一変します。 特定空き家 「特定」する基準とは? 空き家が増えています。 総務省の統計では、空き家は全国で849万戸と住宅の13.6% […]
2023年1月13日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 hayashitomonori TAX 遺産分割前に相続税の申告期限を迎えた!?負担とリカバリー方法とは? 相続や相続税に慣れている方は想定しづらいはずです。 問題と対処法を知っておくことで不安を和らげられます。 分割前に期限 締め切りと負担 「締め切り」を言い渡す側は当然・機械的対応と思っていても、 言い渡された側にとっては […]
2023年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 hayashitomonori TAX 相続した空き家の処分と税金令和5年が締め切り!?役所がマッチング!? 家は人が住んでいるときも空き家になってからも関心が集まります。 関心→お金→税金とつながっていきます。 相続空き家 冬になると目立つ 私の住んでいる北陸(石川県)は毎年雪が降ります。 雪が降って地面が覆われると地面が見え […]