内製化と外注での選択であえて悩んでみる!?
内製化を手放さない理由とは?

IITスキル次第で解決できる課題が増えています。

メリットにはきたいできるものの、外注の選択肢の充実
といった側面も同時に強まりそうです。

小規模経営だからこそ内製化と外注の選択に悩んでみる
といった機会が続きます。

マイナーすぎる需要

あえて悩む アイコンメーカーズを作成

アイキャッチ画像は私が作成したウェブアプリ「アイコンメーカーズ」です。

私が作成したとはいうものの、生成AI「Manus(マナス)」に指示して、
出来上がったアプリです。

Chromeの拡張機能では設定時に3つのサイズのアイコンが必要です。

拡張機能に必要なコードは生成AIで作成できるものの、
アイコンが準備されないことがあります。

アイコンは日頃見慣れている対象とはいうものの、
作成しようと思うと手こずります。

サクッと3つのサイズのアイコンを揃えてくれるアプリは
マイナーな需要には応えてくれそうです。

一箇所惜しかった(笑)

あえて悩む 内製化と外注の比較ポイント

ITスキルや生成AIの利用により課題を解決するためのツールが
作成しやすくなっています。

たとえば、AI-OCRでの会計処理

書面の通帳やレシートを画像データとして読み込んだうえで、
特定のフォーマットに入力する仕組みがあります。

かつては大手のベンダーのみが提供するサービスでしたが、
2025年(令和7年)には生成AIによる自作も可能だったりします。

内製化と外注は判断に迷う経営上の課題です。

どちらか一方に決め打ちしてしまうこともできますが、

  • 即応性 or 安定性
  • 導入コスト or 総コスト
  • 属人的対応可 or 組織的導入
  • マイナー需要 or メジャー需要

といった判断の基準次第で内製化と外注で判断が分かれます。
 (上記では前者が内製化有利、後者が外注有利)

判断の基準は一見すると公平な視点に見えますが、
判断する側の視点が弱い問題があります。

あえて悩む 小規模・マイナーだから悩んでみる

税理士業を営んている立場からみると、

  • 小規模な組織
  • 属人的
  • マイナーな需要

といった場面に向き合う機会が多々あります。

特定の処理を一律・一括して効率化する選択をしつつ、
補完する選択肢が必要な場合もあります。

課題が常に中長期に対応、総コストのみ重視すればよく、
組織的解決さえできればよいとは限りません。

すべてを内製化するという発想は「車輪の再発明」ですが、
内製できる選択肢をもっておくことで柔軟に判断できます。

マイナーで需要の偏りのあるアプリでも作って利用してみると、
別の局面での対応に違いが出てきそうです

内製化と外注であえて悩んでみる機会も魅力があります。

 

蛇足
アイコンを見ない日はないのですが、作成しようとすると、
サイズやデザインで手もアタマも止まります。
出来はともかく、AIの出力で先に進むことはできますね。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金