コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

2022年11月

  1. HOME
  2. 2022年11月
2022年11月10日 / 最終更新日時 : 2022年11月10日 hayashitomonori IT

WordPressのAdvanced Editor Toolsを
見直していますか?
おまけ画像にキャプション追加

不便だった環境が便利になり当たり前になると、 見直す機会は遠ざかります。 日常的に使っている機能の名前が変わったことにも 気づいていなかったりもします。 たとえば、WordPressのプラグイン「Advanced Edi […]

2022年11月9日 / 最終更新日時 : 2022年11月9日 hayashitomonori IT

動画・録音から自動で文字起こし!
Googleドキュメントとステレオミキサー

「その手があったか!」という手法です。 プログラミングのスキルが不要な方法です。 自動文字起こし 効率的だが非効率 高校生の頃、「実況中継シリーズ」という参考書がリリースされました。  (現在も語学春秋社から販売されてい […]

2022年11月8日 / 最終更新日時 : 2022年11月8日 hayashitomonori 試行錯誤

働き方がみられている!?
11月は「しわ寄せ」防止キャンペーン月間!
火災予防もお忘れなく!

働き方のキャンペーンなんて初めて聞いたかもしれません。 私も先日知りました(笑)。 ことばの連想で、「蛇足」が長めです。 しわ寄せ防止 官公庁のコラボ企画 官公庁の業務運営といえば、「縦割り行政」が連想されます。 所管す […]

2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 hayashitomonori 試行錯誤

情報発信をしていると先手だけでなく
「後の先」もとれます!
TwitterのALTとは?

情報を発信する側にまわってみる効果って何? という疑問や不安を減らしておきたいですね。 発信効果 先手を打てる 情報発信をしましょう! 情報発信が不可欠です! 情報発信は大切です! なんだかありふれたメッセージにみえます […]

2022年11月6日 / 最終更新日時 : 2022年11月6日 hayashitomonori TAX

不動産の調査や確認は相続開始前から!
がおすすめな理由

ストレートな理由の相続対策だけが効果的とは限りません。 怪我ケガの功名も対策になります。 不動産確認 50年間塩漬け? 10年ほど前のことです。 実家の町内の方から我が家にクレームがありました。 クレーム内容は、 「うち […]

2022年11月5日 / 最終更新日時 : 2022年11月5日 hayashitomonori TAX

1年分の確定申告を依頼するのに、
どうして過去分まで確認するのか?

疑問や違和感は不信やあらぬ疑いに化ける前に 解消しておきたいところです。 とっかかりが肝心です。 今年分と過去分 とっかかりの驚き 私が税理士業界に入って間もない頃のお話です。 税理士事務所に勤務して数ヶ月が経った後で、 […]

2022年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月5日 hayashitomonori IT

WordPressは日々見直し!
アイキャッチ画像サイズと
タイトルの段落設定

「こういう設定なんだから仕方ない」という発想は、 概おおむね知識不足が原因だったりします(笑)。 WordPress見直し 鈍感と知識不足がコラボ 私は毎日ブログを投稿していますが、それ以上に読者です。 同業者の税理士の […]

2022年11月3日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 hayashitomonori IT

Windowsユーザーでも見逃しがちな
Power Shellとは?
統合開発環境はインストール済み!

「食わず嫌い」は歳とともに増えていきます。 試してみると、好き嫌いとは別の印象をもつかもしれません。 見逃すPowerShell 見て見ぬふり 「見て見ぬふりをする」は通常ネガティブな態度です。 やるべきことをやらない […]

2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2022年11月5日 hayashitomonori 試行錯誤

経営者保証には説明義務・制限の方向で!
金融庁から金融機関への監督指針改正(案)

「歴史的な転換点」という表現があります。 「知る人ぞ知る」と同じで「見える人には見える」点 といった限界があります。 見える化のためにことばを補ってみます。 保証を制限 大きな変化をタイムリーにみる ルーティンワークや定 […]

2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月5日 hayashitomonori 試行錯誤

会計ソフトだけで複式簿記はスルーできません!
具体的解決と抽象的な理解はセット!

効率的なはずが非効率という皮肉に気づかないことがあります。 結果や結論を受け止めるには準備や条件があります。 結果は遠回り ほっと一安心≠解決 仕事を進めていて不安になるのは、 判断の基準が曖昧 着地点が見えない といっ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3

最近の投稿

決算書・申告書の様式を確認するメリットとは?
変化しないところから固める!

2025年11月8日

仕訳もコミュニケーションに利用する!
拡張機能「仕訳るん」を開発

2025年11月7日

資料やデータは溜め込んでおけばOKか!?
ゴールや目的に目線を上げてみる!

2025年11月6日

辛くしないための会計処理の分析とは?
4つの層で分けてとらえてみる!

2025年11月5日

ズルではない境界線を見極めておく!
合理的かつ効率的な税務会計の判断とは?

2025年11月4日

税理士業に時候の挨拶は不要!?
テキストコミュニケーションの優先順とは?

2025年11月3日
違いが参考になるかも!?

相続税の申告手続きを知っておくメリットとは?
作法を知っておけば慌てない!

2025年11月2日

収入と所得の間がわかりにくい理由とは?
税制度はどこが変わるのか?

2025年11月1日

複数の士業で事業経営のリスクに対応する!
違う視点があるから保険と予防対策

2025年10月31日

サービスメニューは横一線に並べない!?
税務会計サービスをアラカルト化しない理由

2025年10月30日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP