1年分の確定申告を依頼するのに、
どうして過去分まで確認するのか?

疑問や違和感は不信やあらぬ疑いに化ける前に
解消しておきたいところです。

とっかかりが肝心です。

今年分と過去分 とっかかりの驚き

私が税理士業界に入って間もない頃のお話です。

税理士事務所に勤務して数ヶ月が経った後で、
上司・先輩に同行して顧問先に行くことが始まります。

当初は何を、どうすればいいのか緊張していました。

顧問先への自己紹介を手短に済ませた後、
定例の業務が始まりました。

上司の顧問先への第一声が、

  • 「そんじゃ通帳からお願いします」

だったことを鮮明に覚えています。

会社、法人とはいえ他人様ひとさまの通帳を

  • 資料の一つとして
  • あっけらかんと(笑)

顧問先に要求して、緊張がさらに高まりました(笑)。

通帳というプライバシーとアンタッチャブルな存在を
サクッと要求してしまうことにドキッとしたわけです。

顧問先の社長さんが普段通りの対応といった様子で
通帳を渡されたので、緊張が解けました。

簿記を座学で勉強していても、経験できないやりとりでした。

お金の入出金の重要データとしての通帳を要求する
税務会計サービスの特徴をみた記憶です。

立場を変えてみると、

  • 税理士から要求される資料への違和感

といったこともありそうです。

たとえば、過年度分の決算書・申告書。

今年分と過去分 比較→検証のブラッシュアップ

個人でも法人でも決算・申告のご依頼をいただいたときに、

  • 過年度分の決算書・申告書

もご提出していただくようお願いしています。

これまで税理士に依頼をしたことがない方の場合、
首をかしげられる方が多い印象です。

  • 何を探っているのか?

と不安気な表情をされる方も少なくありません。

所得税でも法人税でも、基本的に決算・申告は当年分、
1年分を取り扱います。

一方、税金の処理とは別に経営は絶え間なく続いています。

言い換えると、経営をあらわしているハズの経理、
成果としての決算書・申告書にもつながりがあります。

さらに突っ込むと、

  • 過年度と無関係の当年度という発想はありません

と言えます。

また、過去の決算書・申告書を確認しつつ当年の処理を行うことで、

  • コミュニケーションギャップを解消する

といった効果もあります。

お客様側で想定している結果と税理士側の処理との間に
違和感が生じる可能性があります。

違和感を検証して、誤解の無い成果にブラッシュアップするために、
比較・検討対象としての過去の決算書・申告書が有効になります。

今年分と過去分 違和感をもてますか?

決算・申告の成果を残念な結果としないための手段として、
過年度との比較・検証が有効です。

税理士に依頼する側という視点に立つと、比較・検証には、

  • 過去の経営や申告状況を把握している

という前提があるとも言えます。

税理士に依頼する前に不安になるかもしれません。

不安をあっという間に解決できるわけではありませんが、

  • 決算書や申告書を並べて、
  • 金額の大きさや推移・変化を

確認してみることがおすすめです。

手元で把握できるはずのデータがアタマに入っていないと、
一方的なやりとりになり、不信感が強まります。

「わからないことがわからない」といった状態もありますが、
それでも過年度分を振り返ることをおすすめします。

違和感や疑問があれば、質問→解消にもつながります

 

蛇足
通帳・決算書・申告書は誰もが知っている書類・データです。
その一方で、仕事とはいえ、税理士の扱っている書類・データは
物騒な印象があります。
税理士は「危険税務会計データ取扱責任者」ともいえそうです。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金