ICT化やDXが後戻りしない理由とは?
飛び入りのきっかけとtetoruの設定

「想定外」をきっかけにしてしまうこともあります。

なし崩しでも前進してしまうとなんとかなるものです。

梅雨の暑苦しいなかでも成長中のキュウリ

後戻りしない 少子高齢化のポジティブな一面

「少子高齢化」というフレーズはしっかり定着しています。

租税教室で小中学生にも説明や前置き無しで伝わります。

皮肉ですが少子化の一方で高齢者の割合が増えていることで、
児童生徒への「見守り隊」ボランティアは増えています。

通学や下校の安全を確保するわけでポジティブな変化です。

ローカルでアナログな印象の「見守り隊」ですが、
ICT化の波は確実の押し寄せています。

学校と見守り隊との情報共有では「tetoru(テトル)」
といったアプリが使われています。

即応性でも効率性でも情報の伝達に役立ちそうなアプリです。

問題は見守り隊の隊員側にあったりします。

後戻りしない 新入り見守り隊員のあせり

私の実家の母親が今年から見守り隊に参加しています。

先日、小学校より「tetoru」のアプリで情報共有を行う
と通知が届き泡を食っていました(笑)。

設定といっても複雑なものではなく、

  • QRコードを読み込みtetoruをスマホにインストール
  • メールアドレスを登録
  • パスワードを設定

と複雑な処理はありませんでした、一般論として…。

問題は残念ながら山積してようで、

  • QRコードって何?
  • 読み込む、何を?
  • アプリ???
  • メールアドレス無い! ← あります!
  • パスワード知らない!? ← 設定して! etc.

といった状態でした。

tetoruの設定ができない場合、

  • 小学校に出向いて教頭(副校長)に設定を依頼!?

だったそうであせっていたようです。

とりあえず私が母のスマホを使ってtetoruを設定した上で、
利用方法を伝えました。

とりあえず母はtetoruの利用方法は理解できたようで、
数十年ぶりの小学校登校は回避できました(笑)。

後戻りしない 飛び入りのきっかけも活かす!

ICT化やDX(デジタルトランスフォーメーション)による効率化や
コスト削減といった効果は自主的な選択とみられがちです。

  • 苦手だから…
  • 関係無いから…
  • みんなできるわけじゃない…

とICTの利用を見送る言い訳は延々と続きます。

一方で、自分が関わっているイベントや組織の動向次第で
否応無しに変化が飛び込んでくることもあります。

見守り隊のtetoruの利用もその一例です。

ローカルな変化では「納税組合」の解散もあげられます。

長年に渡って機能していた町内の納税組合であっても
金融機関の手数料増額といった変化で継続困難ともなります。

金融機関の支店やATMが減少していく現状や傾向を踏まえると、
キャッシュレス納税や決済を選択する可能性も増します。

ICT化やDXは効率性の向上やコスト面での改善とつながり
否定したり後戻りの可能性はありません。

飛び入り・想定外のきっかけでも取り組んでいくことで、
変化に慣れていくことがおすすめです。

 

蛇足
実家の町内会で納税組合解散が話題になっており、
まだあったのかと…。
「昭和」は21世紀にも続いているようです。

 

 

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金