2025年4月6日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 hayashitomonori 試行錯誤 面談時の密度を高めるための試行錯誤とは?時短や効率化と矛盾しないコミュニケーション 税理士業、税務会計サービスは黙々と事務処理に没頭 といったイメージがあります。 人目につかないところではイメージどおりかもしれません(笑)。 他方、書面やデータだけが相手の仕事ではありません。 コミュニケーションのとり方 […]
2025年3月31日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 hayashitomonori 試行錯誤 課題を解決した後で効率化するか?理解が先か、実行が先か? はっきりとした正解のない定番の問題の一つに 「鶏が先か、卵が先か?」問題があります。 気乗りしない問題だと先送りの言い訳になりがちです。 体よく棚上げしてしまうアプローチに魅力があります。 どちらが先 春らしい展開? 2 […]
2025年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 hayashitomonori TAX イメージから具体的な税務会計をどうつなげるか?定番を試していますか!? 数字の羅列に翻弄されてしまうと記憶に残らないどころか、 何の判断をしていたかもわかりません。 全体のイメージをつかむことが優先です。 次の課題は、具体的な計算にどうつなげるか?です。 どうつなげる イメージ・全体像をつか […]
2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 hayashitomonori IT 効率化を実感できる機会を逃さない!ダイレクト納付とインターネットバンキングを体験 丁寧な説明やわかりやすい解説があればホッとしますが、 必ずしも実行につながらないことがあります。 当事者のちょっとした体験での実感が効率化の原動力になります。 ウェブだからこそできる体験のおすすめです。 ウェブで体験 苦 […]
2025年3月18日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 hayashitomonori 試行錯誤 税理士の依頼後のリスクにどう対応するか?事故発生後の対応と申告期限の延長 税務会計の処理を税理士に依頼したから一安心! という発想はおかしくありません。 依頼された税理士としても期待には応えたいところです。 とはいえ、予期せぬトラブルが起きることもあります。 突発的な事故への対処も必要になりま […]
2025年3月8日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 hayashitomonori 試行錯誤 記帳サービスは入力だけのサービスか?食い違いを真っ先に解決しておく! 定番のサービスだから理解されているとは限りません。 サービスの前提や成果で食い違っている可能性もあります。 会計処理の訂正以前にサービスの誤解の訂正が必要になります。 サービス違い 定番サービスだから理解できている!? […]
2025年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 hayashitomonori 試行錯誤 スマホ申告をサポートしていない理由とは?中長期で切れ目のない選択がおすすめ とっつきやすい選択が必ずベストの結果になるとは言い切れません。 サービスを提供される側も利用する側にも限界を感じることがあります。 とっつきやすいツールや手法でも選択しないことがあります。 サポートしない スマホ申告の魅 […]
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 hayashitomonori TAX 確定申告期に節税の話をしない理由とは?優先順位を整理して無駄を防ぐ! 「節税」は無駄に税金を支払わないための対応ですが、 時期次第では悪筋(わるすじ)になります。 節税対策をとることが常に筋が良いとは言えません。 優先順位を誤解すると、かえって無駄が生じます。 節税の順位 ピリピリがズレる […]
2025年2月4日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 hayashitomonori TAX 確定申告を早期に完了するメリットを再確認!いまから・これからの対策とは? 立春がすぎる前に無事確定申告が完了しました。 税理士が期限後申告ではカッコ悪いので(笑)。 カッコはともかく、確定申告を早期に完了させることは 事業者としての実益があります。 これから確定申告に取り組む方もご確認がおすす […]
2025年1月28日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 hayashitomonori TAX 確定申告の相談は税理士が最優先か?所得区分で相談先を整理する! 確定申告の時期が近づいてくるとソワソワしたり、 ゾクゾクしたりします(笑)。 税務相談が1年で最も集中する時期ではありますが、 税理士が常に最優先の相談先とは限りません。 相談前に所得の「区分」の整理がおすすめです。 所 […]