コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

災害

  1. HOME
  2. 災害
2024年11月7日 / 最終更新日時 : 2024年11月7日 hayashitomonori TAX

「生計を一にする」を見逃さない!
要件をクリアしていても家族に確認!

「整形をいつにする?」だと文字通り見当違いです(笑)。 「一(いつ)にする」と古風な読み方です。 生計を一にする 納税者はひとりでも… 消費税の申告や手続きはシンプルです、という発想は 実務上危険です。 税理士職業賠償責 […]

2024年10月27日 / 最終更新日時 : 2024年10月27日 hayashitomonori TAX

雑損控除で詐欺被害の損失はカバーできません!
適用条件を確認してから準備へ!

人づてに聞く、聞きかじりはわかりやすいのですが、 肝心なところを文字通り見逃すことがあります。 手続きの終盤にいたってのちゃぶ台返しはさけたいはずです。 「リテラシー」には実益があります。 条件まで読む どの段階から準備 […]

2024年10月23日 / 最終更新日時 : 2024年10月23日 hayashitomonori TAX

所得税の申告で後戻りしない対策とは?
雑損控除の適用にも源泉徴収票が必要な理由とは?

用意万端、あとは実行するのみ!のはずが… といったときには慌てます。 同じ所得への課税でも法人税ではないトラブルが 所得税ではよくあります。 誤解や知識の漏れを早めに確認がおすすめです。 申告で後戻り 笑みが消える!? […]

2024年10月19日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 hayashitomonori TAX

雑損控除を図解からイメージする!
災害被害の税金面での事後対応

残念なことですが、避けられない災害があります。 所得税の申告が災害の事後対応になることもあります。 申告の全体像を確認しておくことがおすすめです。 雑損控除をイメージ 事後対応しかない 給与所得者の年末調整であれ、その他 […]

2024年10月11日 / 最終更新日時 : 2024年10月11日 hayashitomonori TAX

休眠は経営戦略か、無作為の放置か?
みなし解散で会社がたたまれる!?

「個人」と「法人」には違いがあります、と言われても なんだか抽象的です。 とはいえ、経営者が関与しないところで解散されるとなると 話は別です。 「休眠」を選択肢とするか、無作為の残念な放置状態とするか 大きな違いが出ます […]

2024年9月3日 / 最終更新日時 : 2024年9月4日 hayashitomonori ローカル

企業版ふるさと納税が災害支援につながります!
事業活動に沿った地方の応援へ!

「ふるさと納税」はゴタゴタが続いていますが、 地方の活動を応援する仕組みです。 企業版は個人版とは仕組みも効果も異なります。 違いを知って選択肢に加えることがおすすめです。 企業版で支援 見返りがない!? 「ふるさと納税 […]

2024年7月9日 / 最終更新日時 : 2024年7月9日 hayashitomonori ローカル

地元金融機関とつながっていますか?
アナログでもデジタルでも!

経営に欠かせない要素はお金です。 「ウチは現金商売!」といっても、金融機関の利用なしでは 持続的な経営はおぼつきません。 身近なはずの金融機関とどうつながっているか? 危機だけでなく日常の経営でも大切な関係です。 地元金 […]

2024年6月17日 / 最終更新日時 : 2024年6月17日 hayashitomonori ローカル

デジタルだから情報はとりにいく!
能登半島地震国税期限延長の一部解除

ウェブで情報収集ができることで利便性は向上します。 とはいえ、「待ち」の姿勢になるわけではありません。 積極的・能動的に動くことにも敏感になる機会も増えます。 情報をとりに 収集は待ちか? 情報収集は大切です!、というフ […]

2024年4月29日 / 最終更新日時 : 2024年4月29日 hayashitomonori ローカル

ITは強くなるより使い続ける!
クマも災害対応もウェブで!

「羹に懲りて膾を吹く」ということわざがあります。 やりたくない対象の言い訳にも使える皮肉な面があります。 不利益回避の実益まで逃さないことがおすすめです。 強くなるより使う 早くもクマ出没!? 実家が石川県加賀地方の山間 […]

2024年4月23日 / 最終更新日時 : 2024年4月23日 hayashitomonori TAX

名義の解決は相続も災害対策にもつながる!
公費解体が進まない背景

日常的には目につかない問題が非常時にボトルネック ということはあります。 相続と災害は一見関連がありません。 ただし、関連したときが厄介です。 名義の解決 話しそびれる理由 「家族会議」ということばがあります。 ことばと […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

最近の投稿

手書きの手帳を使う理由とは?
ムダ・冗長・誤解・訂正を残しておく!

2025年11月22日

全角・半角・漢数字の使い分け決めておく!
表記ゆれ対策はルール化優先!

2025年11月21日

税務申告では権利もお忘れなく!
うっかり放棄の前に要検討!

2025年11月20日

経営目線での税金分類とは?
実践的な分類方法で管理する!

2025年11月19日

ガラス張り経営は弱くて脆いのか?
切れ目なく持続的に経営を強化する!

2025年11月18日

法定相続情報一覧図はプログラミングに類似!?
アナログでも自動化ツール!

2025年11月17日

メールアドレスを聞き取らない!
アナログの問題をデジタルに持ち込まない!

2025年11月16日

確認するならアナログ?、それともデジタル?
課題の解像度は相互フォローで上げていく!

2025年11月15日

譲渡所得は相談会の鬼門か!?
スッキリよりも確認事項の洗い出し!

2025年11月14日

法人税額はどこにいくつあるのか?
別表1・6号様式・20号様式とは?

2025年11月13日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP