コミュニケーションの密度をメールで上げる!
メールが苦手でもフォローする!

仕事上のライフラインとも言えるメールの利用ですが、
苦手な方は一定数いらっしゃいます。

メール以外の選択肢での工夫もあるかもしれませんが、
メールの利用でできるフォローが優先です。

メール以外の手法との組み合わせが有効になります。

メールでフォロー 強調したいメリット

税理士業はパソコンや資料・データと向き合う事務処理がメイン
という印象があります。

会計データの確認や決算書・申告書の作成、資料の作成では
黙々と処理をするわけです。

他方、パソコンと向き合いつつコミュニケーションをとっている
という時間もあります。

メールでの対応はお客様とのコミュニケーションの一環です。

メールを利用することで、

  • 時間の制約を受けずに対応できる
  • デジタル・オンラインで資料やデータのやりとりができる
  • やりとりの記録を残しておける

といったメリットが強調できます。

メールの利用によるメリットは税理士側だけにあるのではなく、
お客様側にも同じようにあります

とはいえ、メールの利用を苦手とされる方は一定数いらっしゃいます。

メールでフォロー 苦手は放置せずフォローする!

コミュニケーション手段として電話を多用する方であっても、
必ずしも電話が好きとは言えません。

メールの利用に苦手意識があるから消去法でメールを利用
という場合が多いようです。

メールの利用の壁を挙げてみると、

  • テキストコミュニケーションが苦手
  • キーボード入力が苦手

といったケースが目立つようです。

慣れ親しんだ電話やFAX利用とは異なるスキルが必要になります。

短期的・心理的な負担は感じられるかもしれませんが、
中長期・実益面ではメールを利用することになります。

私はメールを苦手とされているお客様には、

  • 返信が長くならない内容にする
  • ショートメッセージを利用していただく

といったフォローをしています。

メールは大切なコミュニケーション手段ではありますが、
定期的な面談を欠かさないことも大切です

メールでフォロー コミュニケーションも効率も!

業務上、コミュニケーションと効率はどちらも大切です。

どちらか一方、相反するというわけではありません。

リアルでの面談もメールでのやりとりを続けて併用することで
コミュニケーションの密度を維持できます。

デジタル・オンラインのコミュニケーションができれば、
業務上のデジタル・オンラインでの効率化にもつながります

メールの利用に苦手意識がある場合、苦手意識の壁に着目すると
苦手意識をやり過ごすアプローチは見つけられます。

負担が偏っていたり、ギクシャクしたコミュニケーションでは
コミュニケーション不在も期待する結果にはつながりません。

コミュニケーションも効率も達成できるアプローチがおすすめです。

 

蛇足
アイキャッチ画像は事務所近辺で撮影しました。
酷暑続きだった2025年(令和7年)も9月下旬になると
秋を感じられる状況です。
例年以上にクマの出没が増えるらしい点は厄介ですが…

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金