仕訳もコミュニケーションに利用する!
拡張機能「仕訳るん」を開発

あったら便利という機能やツールはなかったりします。

モノづくりでお手製の「治具(じぐ)」が役立つように、
デジタル・経理処理でもツールの開発は魅力です。

命名者にもなれますし(笑)。

正常に作動

仕訳るん もやもや回避の選択肢

税務会計は1年間の事業経営の取引が対象となります。

定型的・ルーティン化できている処理が大半ですが、
一方で非定型的・イレギュラーな取引もあります。

処理の分量が多いことよりもイレギュラー対応が
不安や負担になります。

調べたり、考えたりしつつ解決できればともかく、
判断がつかないと停滞が続きます。

もやもやした停滞時には、

  • 仮受金・仮払金勘定でとりあえず処理
  • 仕訳に「フセン」などを追加

といった回避策がおすすめです。

同時に検討した処理やメモを残しておくこともおすすめです。

仕訳るん 仕訳でコミュニケーション!?

もやもやした状態や思考の堂々巡りにはまったときには、
紙に書き出してみるといった定番の対応があります。

会計処理でも仕訳を紙に書き出して検討したり、
確認することがあります。

仕訳は会計処理でのコミュニケーションに利用できます

発想は税務会計の現場では珍しくありませんが、
これといったデジタルのツールがありません。

Excelを利用することも悪くありませんが、ちょっと面倒です。

仕訳をメモできるChromeの拡張機能「仕訳るん」を作成しました

「仕訳るん」の機能は、

  • 「借方」と「貸方」に勘定科目・金額・課税区分を入力
  • 貸借の一致or不一致を表示
  • 仕訳がコピーできる

といったシンプルな内容です。

たとえば、携帯電話代11,000円(うち税1,000円)、事業使用80%
といったケースの仕訳を考えると、

 

正常に作動

プライベート分を下記のように検討することができます。
 (課税区分は無視しています)

メモ帳に仕訳を貼り付け、スクリーンショットで保存と
デジタルでの保存・利用が可能です。

紙に仕訳を書き出すことと効果は変わりませんが、
ペーパーレス対応にはなります。

仕訳るん 自作で解決も!

税務会計の処理は比必要なツールが揃っている
といった印象があります。

会計ソフト・税務申告ソフト、電子申告対応アプリ、
その他Excelでの対応でカバーできることが目立ちます。

一方、あったらいいな(笑)といったツールや機能が
必ずあるとは言えません。

ちょっとした拡張機能の作成であっても、
本来はそれなりのスキルが必要です。

とはいえ、「仕訳るん」開発に利用したManusなどのAIにより
自作ツール作成の選択も可能です。

仕事の効率化・改善に自作ツールの開発を加えると
対応できる幅が広がります

 

蛇足
Chromeの拡張機能を手軽に作れる環境に直面すると、
具現化したいアイデアが大切なことがわかります。
プログラミングはAIに任せることができても、
当事者の不満や必要性や想像力は必要ですね。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金