残高試算表を確認してホッとできるか?
処理の区切りは残高の確認!

入力、決算処理、申告書の完成と会計処理の区切りでは
「残高」の確認が必須です。

損益計算だけを会計処理のゴールとしてとらえると、
かえって区切りもゴールもわかりにくくなります。

ホッと息をつける理解がおすすめとなります。

春が感じられます

息をつける残高 段階ごとに確認

会計処理の進め方は経営者次第です。

日々記帳→月次決算→年次決算がおすすめの会計処理ですが、
年一で税理士に丸投げの選択もあります。

一見すると正反対の会計処理の印象ではありますが、
処理の確認段階では共通点があります。

どういったアプローチであっても、複式簿記の処理では、
段階ごとに「残高」を確認します

売上や経費の計上による損益計算も確認しますが、
処理の区切りとしては残高確認が優先です。

息をつける残高 あるべき数字があるか?

会計ソフトで入力が一段落すると、「残高試算表」を確認します。

残高試算表の構成は、

  • 勘定科目
  • 期首残高・借方・貸方・期末残高

といったデータが並びます。

たとえば、預金勘定。

期中の増加は借方に減少は貸方に計上・集計されながらも
期首の残高とつながることで期末残高が算出されます。

預金勘定の期末残高が銀行口座の実際の残高に一致しているか
といった確認をとることになります。

売掛金勘定であれば、期末残高は売上の未回収額となり、
棚卸勘定であれば期末在庫が計上されているはずです。

あるべき金額が計上されているはず!という前提があるので、
残高の確認は処理の区切りになります

息をつける残高 ブラッシュアップが続く!

会計処理を売上や経費の集計、損益計算のみが関心事である
ととらえると処理の区切りがぼやけます。

売上関連の処理といっても複数あります。

  • 現金売上 (借方)現金  (貸方)売上
  • 掛売上  (借方)売掛金 (貸方)売上
  • 前受入金 (借方)お金  (貸方)前受金

入金額だけでも請求額だけの集計でも、適切な計上額は把握しづらい
といった問題を抱えます。

複式簿記の利点は損益・残高を同時に処理できる点にあります。

あるべき残高を確認することで、損益の確認にもつながります。

棚卸と仕入、売上原価の関係が典型的な例です。

会計ソフトを利用すれば残高試算表は自動的に作成されますが、
利用できるかどうかは別問題です。

あるべき残高の把握と確認の後には

  • 残高のズレ
  • 未計上の残高の確認と追加処理

会計処理のブラッシュアップの過程があります

入力や計上が会計処理のゴールではありません。

決算・申告が適切に行える勘定残高の確認と処理が必要です。

ホッと息をつくことは一度だけではありません。

 

蛇足
アイキャッチ画像はミズキの蕾のようです。
地面に雪がありますが、少しずつ春らしさが感じられます。
ホッとする光景ですが、まだまだ冬が続く季節なので
気が抜けませんね。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼