コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

試行錯誤

  1. HOME
  2. 試行錯誤
2020年3月30日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 hayashitomonori 試行錯誤

管理ツール 受験時代に使いたかったトレロ

今になってです。 管理ツール まず手帳だが 忘れっぽいというより、忘れることで自己嫌悪に陥ることが嫌なのでメモをとっています。 以前ブログでも紹介しましたが、紙の手帳で気にいっているものもあり使っています。 (手帳の選択 […]

2020年3月27日 / 最終更新日時 : 2020年8月17日 hayashitomonori 試行錯誤

税理士簿記・財表受験者のための法人税

言われてみればということです。 簿記・財表と法人税 決算問題作成者のアタマのなか あらためて税理士試験の簿記論と財務諸表論の問題をみると、しんどいなーと感じます。 解けるかどうかというよりも、制約された時間内での競争試験 […]

2020年3月26日 / 最終更新日時 : 2020年3月26日 hayashitomonori 試行錯誤

実家の親のパソコン設定

敷居を下げることからスタートです。 準備完了。 実家の親のパソコン設定 何を期待するか 以前実家の親のITでのスキルアップの必要性をとりあげました。 (実家の親とITスキル) 今回は、具体的に実家の親に期待したいスキルを […]

2020年3月23日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 hayashitomonori 試行錯誤

実家の親とITスキル

「早期」教育の一例です。 次のステージへ。 実家の親とITスキル 負担を減らすために 実家の両親とは別世帯で生活しています。 車で行けば近いのですが、同居しているときほど融通が利くわけではありません。 私の両親は2020 […]

2020年3月22日 / 最終更新日時 : 2020年3月22日 hayashitomonori 試行錯誤

社会貢献 サービスと共存もあり

煮え切らないなら、加熱した石を投入する地獄鍋というです発想です。 献血していただいた時計 社会貢献 鼻につくが 日本では小さい子供をしつけるときに、「迷惑をかけない」ようにと強調されることは一般的です。 集団生活や社会生 […]

2020年3月20日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 hayashitomonori 試行錯誤

デジタルの5S クラウドを前提にする

環境の変化を表現してみました。 近頃出番の少ないドライブ。 デジタルの5S そもそも5S 事務職だとなじみのない用語ですが、製造や施工の現場では耳タコの用語で「5S(ゴエス)」があります。 5Sは製造や施工の現場環境の安 […]

2020年3月17日 / 最終更新日時 : 2020年3月17日 hayashitomonori 試行錯誤

TOEICは受験すべきか?

勉強して悪いことはないのですが・・・ TOEIC受験 とある就活者の場合 リーマンショック後のとある就活者は、会計事務所に応募しまくっていましたが資格や経験の無さもあり不採用が続いていました。 税理士試験も受験していまし […]

2020年3月14日 / 最終更新日時 : 2020年3月15日 hayashitomonori 試行錯誤

スキルアップ パワポ編 ルーティン化と効率化から

少しでも先にいくために。 スキルアップ 先の遠さを実感する 颯爽と仕事や処理を遂行したいという気持ちがあります。 自分が目指しているスキルを既に実践されている方を見ると、自分にもできるハズという思いが強くなります。 しか […]

2020年3月13日 / 最終更新日時 : 2020年3月13日 hayashitomonori 試行錯誤

大人になったら読む本

子供には早いのです。 大人になったら読む本 遅いから有効 読書離れや売上の低下など残念な状況が続いていますが、読書自体の価値が落ちているわけではありません。 メディアが増えて、相対的に読書の割合が低下したとは思います。 […]

2020年3月9日 / 最終更新日時 : 2020年3月9日 hayashitomonori 試行錯誤

専門家とのつきあい方 

ピタッといきたいところです。 専門家とのつきあい方 問題や課題を知る 自分のスキルや経験を高めたいのは、ある種の本能です。 スキルアップの講習やセミナーに魅かれるのも、まだ自分に無い何かを得たいという欲求とも言えます。 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 81
  • 固定ページ 82
  • 固定ページ 83
  • …
  • 固定ページ 88
  • »

最近の投稿

税理士の紹介を好機にするためには?
残念な断り方で終わらせない!

2025年7月4日

税理士会の役員を引き受けた理由とは?
メリハリも折り合いもつけていく!

2025年7月3日

会計ソフトは一段高い目線で選択する!?
性能・機能・コストだけが基準じゃない!?

2025年7月2日

経営の検討は比較が優先なアプローチ!
暑さ寒さ眠気にも負けない!

2025年7月1日

使いこなしているスキルやツールはいくつあるか?
不十分じゃだめなのか?

2025年6月30日

会計処理の非効率が残る理由とは?
残念な状況はいつまでもつのか?

2025年6月29日

税理士が記帳を避けているは誤解です!
経営力強化の鮮度と質を記帳で確保する!

2025年6月28日

経理処理の改善点に気づかない理由とは?
大切なのは気づいた後!

2025年6月27日

簿記学習者が実務で戸惑う原因とは?
ギャップを埋めて立て直す!

2025年6月26日

自主点検チェックシートで不安をあぶり出す!
何をどのようにチェックしてフォローするか?

2025年6月25日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP