コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

試行錯誤

  1. HOME
  2. 試行錯誤
2023年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 hayashitomonori 試行錯誤

複式簿記のススメと進め方とは?
経営者に電卓と試験は不要です!

簿記といえば「日商簿記」が有名です。 段階的な学習が必要な方にとっては魅力ですが、 簿記の誤解につながる一面もあります。 簿記のススメ 話が一方通行になる背景 コミュニケーションを大事にしましょう!、というと 誰からも異 […]

2023年5月26日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 hayashitomonori 試行錯誤

税理士と契約しているのにモヤモヤする?
月次を残念にしない顧問契約とは!?

税理士と契約してしまえば問題が解決する! と言いたいところですが、そうもいきません。 いいとこどりを狙う試行錯誤に魅力ありです。 月次を再起 お互いにモヤモヤ感? 税理士の仕事はルーティン化しやすい面があります。 単発の […]

2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 hayashitomonori 試行錯誤

効率化を進める代替案の判断基準とは?
にちぜいくんを発注する!

まさか未だにアレが邪魔になろうとは…、 といった問題はしぶとく残っています。 ちょっとしたことだからこそサクッと解決 といった検討に向いています。 にちぜいくん発注 ポストコロナと税理士法改正 2020年(令和2年)から […]

2023年5月24日 / 最終更新日時 : 2023年5月24日 hayashitomonori 試行錯誤

税理士への依頼でコスパを上げる方法とは?
小規模だからできる経営の底上げとは?

同じサービスでも違うとらえ方ができます。 フリーランス・個人事業主の方向けの記事です。 依頼とコスパ 合理性はあるのか!? AIの発達で消える職業と名指しされる税理士業ですが、 一方でおいしい職業とも言われています。 税 […]

2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月22日 hayashitomonori 試行錯誤

暗記・記憶スキルで個人データと本人確認を管理!
なんでも検索・調べればいいのか?

「○○があるから▲□◎しなくていい」は毎度のことです。 状況の変化に応じて、スキルの魅力や優先順位も変化します。 暗記・記憶 それでも磨く!? 技術や製品・サービスの進歩に日々助けられています。 たとえば、私が従事してい […]

2023年5月21日 / 最終更新日時 : 2023年5月21日 hayashitomonori 試行錯誤

経験があっても税理士・専門家に依頼する理由とは?

経験は自信の裏付けになります。 問題は裏付けが永久保存ではないことだったりします。 経験にプラス ためらわない強み 「押し出しがいい」や「場慣れしている」といった表現があります。 言動や判断・行動にためらいがなく、自信に […]

2023年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年5月20日 hayashitomonori 試行錯誤

税理士は敵か味方か?
相続問題での誤解にご注意!

特定の炎上案件を抱えているわけではありません(笑)。 トラブル回避の予防線を言語化してみます。 敵か味方か? ズレが入り込む理由 税理士という仕事はサービス業です。 お客様からの依頼があってこそ成り立っています。 税理士 […]

2023年5月18日 / 最終更新日時 : 2023年5月18日 hayashitomonori 試行錯誤

不動産の管理が強化されています!
管理不全になっていませんか?

不動産も個人の財産だから自由に処分できるわけですが、 ほったらかし状態が続けられるかは別問題です。 新しいルールのスタートで不動産の扱い方の見直しも必要になる かもしれません。 管理不全 ほったらかしなのかな? 私は石川 […]

2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年5月14日 hayashitomonori 試行錯誤

できるかどうかは悩みのタネじゃない!?
Pythonの機械学習も経理でも!

大見得ですかね?(笑)。 入口でもたつくことはありませんよ、 というおすすめです。 悩みのタネ 検討にもほどがある!? 「石橋を叩いて渡る」・「慎重居士こじ」というとマイナスイメージ での例えと思われるかもしれません。 […]

2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月13日 hayashitomonori 試行錯誤

ChatGPTとBardで三者面談してみる!?
マンダラチャートを共同で作成!?

AIを味方と考えると「対話」相手を増やす選択肢が 加わりました。 質問への応答の違いに魅力がありそうです。 AIと三者面談 マンダラチャートが書けない!? 5月半ばとなると、新年に立てた目標が忘却の彼方で放浪… という時 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 35
  • 固定ページ 36
  • 固定ページ 37
  • …
  • 固定ページ 94
  • »

最近の投稿

法人税額はどこにいくつあるのか?
別表1・6号様式・20号様式とは?

2025年11月13日

決算も申告も貸借対照表がスタートでゴール!
前年と翌年がつながっていますか?

2025年11月12日

日常のことばで税務会計の処理のメリットとは?
調整とフォローはセットで!

2025年11月11日

貸借科目で会計処理を分割する!
直感に待ったをかけて実益をとる!

2025年11月10日

先手を打って時間を稼いでおく!
完全な準備は必要じゃありません!

2025年11月9日

決算書・申告書の様式を確認するメリットとは?
変化しないところから固める!

2025年11月8日

仕訳もコミュニケーションに利用する!
拡張機能「仕訳るん」を開発

2025年11月7日

資料やデータは溜め込んでおけばOKか!?
ゴールや目的に目線を上げてみる!

2025年11月6日

辛くしないための会計処理の分析とは?
4つの層で分けてとらえてみる!

2025年11月5日

ズルではない境界線を見極めておく!
合理的かつ効率的な税務会計の判断とは?

2025年11月4日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP