2023年6月7日 / 最終更新日時 : 2023年6月7日 hayashitomonori 試行錯誤 とりあえずメール送ります!が不可欠な理由とは?メールは電話の代わりじゃありません! 「とりあえず○○」は気軽に使えて便利な表現です。 「○○」には「ビール」が入りがちですが(笑)。 とりあえずメール 対面がベストか? 2023年(令和5年)5月に新型コロナウイルスが「5類感染症」となり、 マスクを外す人 […]
2023年6月3日 / 最終更新日時 : 2023年6月3日 hayashitomonori 試行錯誤 伸び悩みこそが受験勉強の成果です!資格取得後にも活かせる経験とは? 税理士試験受験者にとって6月以降は過酷な時期です。 受験が終了しても、身体感覚で記憶が甦ります。 伸び悩みこそ ゴールが見えない 6月になり気温が上昇してくると、寝ていても暑さを感じる といった時期になります。 寝具をい […]
2023年6月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 hayashitomonori 試行錯誤 電子申告をしていれば効率化達成か?成果は期待に応えていますか? 公開文書は素っ気ない印象かもしれません。 「行間」を深読みしてみると印象が変わります。 成果と期待 成果とわかりやすさ 新しいことに挑戦したり試行錯誤したりするときには、 成果 わかりやすさ の両方が欠かせません。 受験 […]
2023年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 hayashitomonori 試行錯誤 複式簿記のススメと進め方とは?経営者に電卓と試験は不要です! 簿記といえば「日商簿記」が有名です。 段階的な学習が必要な方にとっては魅力ですが、 簿記の誤解につながる一面もあります。 簿記のススメ 話が一方通行になる背景 コミュニケーションを大事にしましょう!、というと 誰からも異 […]
2023年5月26日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 hayashitomonori 試行錯誤 税理士と契約しているのにモヤモヤする?月次を残念にしない顧問契約とは!? 税理士と契約してしまえば問題が解決する! と言いたいところですが、そうもいきません。 いいとこどりを狙う試行錯誤に魅力ありです。 月次を再起 お互いにモヤモヤ感? 税理士の仕事はルーティン化しやすい面があります。 単発の […]
2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 hayashitomonori 試行錯誤 効率化を進める代替案の判断基準とは?にちぜいくんを発注する! まさか未だにアレが邪魔になろうとは…、 といった問題はしぶとく残っています。 ちょっとしたことだからこそサクッと解決 といった検討に向いています。 にちぜいくん発注 ポストコロナと税理士法改正 2020年(令和2年)から […]
2023年5月24日 / 最終更新日時 : 2023年5月24日 hayashitomonori 試行錯誤 税理士への依頼でコスパを上げる方法とは?小規模だからできる経営の底上げとは? 同じサービスでも違うとらえ方ができます。 フリーランス・個人事業主の方向けの記事です。 依頼とコスパ 合理性はあるのか!? AIの発達で消える職業と名指しされる税理士業ですが、 一方でおいしい職業とも言われています。 税 […]
2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月22日 hayashitomonori 試行錯誤 暗記・記憶スキルで個人データと本人確認を管理!なんでも検索・調べればいいのか? 「○○があるから▲□◎しなくていい」は毎度のことです。 状況の変化に応じて、スキルの魅力や優先順位も変化します。 暗記・記憶 それでも磨く!? 技術や製品・サービスの進歩に日々助けられています。 たとえば、私が従事してい […]
2023年5月21日 / 最終更新日時 : 2023年5月21日 hayashitomonori 試行錯誤 経験があっても税理士・専門家に依頼する理由とは? 経験は自信の裏付けになります。 問題は裏付けが永久保存ではないことだったりします。 経験にプラス ためらわない強み 「押し出しがいい」や「場慣れしている」といった表現があります。 言動や判断・行動にためらいがなく、自信に […]
2023年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年5月20日 hayashitomonori 試行錯誤 税理士は敵か味方か?相続問題での誤解にご注意! 特定の炎上案件を抱えているわけではありません(笑)。 トラブル回避の予防線を言語化してみます。 敵か味方か? ズレが入り込む理由 税理士という仕事はサービス業です。 お客様からの依頼があってこそ成り立っています。 税理士 […]