免税事業者に2022年からインボイス制度準備をすすめる理由とは?

税理士の営業事情?、それもあります(笑)。

インボイス準備 去年の始末が今年の5月!?

「○○の対策はお早めに!」というおすすめはスルーされがちです(笑)。

そんなに慌てなくても、なんとかなるだろうと割り切られます。

たとえば、確定申告。

年明けから決算・申告の対応をしても、3月の期限に間に合う自信があると
早めの対応をすすめられてもピンときません。

そうした判断は、一面では的を射ています。

この場合の的は申告・納付期限の厳守といえます。

反面、上記のような確定申告対応では、

  • 節税や将来の資産形成が見送られ
  • 資金繰りで後手にまわる

といった残念な可能性もあります。

令和3年分の申告・納税では5月末にようやく完了という方もいらっしゃいます。

上半期の大半を前年の後始末に追われるわけです。

インボイス準備 負担と緩和策

2023年(令和5年)10月から消費税のインボイス制度が始まります。

これまで消費税の免税事業者だった場合でも、
事業継続の都合上、課税事業者になることがあります。

免税事業者から課税事業者になるための手続きは、
既に始まっています。
(インボイス登録するなら屋号もセットで!)

とはいえ、インボイス登録をインボイス制度の準備(的まと)とするなら、
2023年でも間に合います。

しかし、インボイス登録をすると免税事業者の場合、
消費税の申告・納税という的が追加されます。

申告・納税期限が変わらないにもかかわらず、
所得税だけでなく、消費税の負担も加わります。

言い換えると、免税事業者がインボイス登録をすると、

  • 決算・申告の処理が増加する
  • 納税額が増加する

といった負担が想定できます。

負担はなくなりませんが、緩和策は考えられます。

インボイス準備 根拠のある「なんとかなる」へ

個人事業主の節税対策に奇をてらったものもありません。

所得税の対策では、

  • 青色申告の特典
  • 小規模企業共済など控除の利用

といった選択ができます。

消費税では簡易課税制度の利用が想定できます。

上記は税負担の緩和策の定番です。

だからといって機械的に利用できる手段ではありません。

青色申告の特典「青色申告特別控除」といっても、

  • 65万円控除:損益計算書+貸借対照表+電子申告
  • 55万円控除:損益計算書+貸借対照表
  • 10万円控除:損益計算書

と経理や申告形態で節税額に影響します。

消費税の簡易課税制度を選択といっても、

  • 適用する事業区分
  • 投資状況

といった検討事項があります。

インボイス登録は2023年でも可能です。

ただし、インボイス登録後の的(まと)をはずさないためには、
根拠のある経理での早めの検討が有効になります。

「インボイス登録の対策はお早めに!」は検討の価値があります。

 

蛇足
アイキャッチ画像は金沢南総合運動公園のバラ園です。
今年も見事に咲き誇っていました。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼