経理の引き継ぎができない理由と解決方法とは?
緩衝材と交通整理の役割!?

丁寧に伝えている・教えているつもりだったはずなのに、
いつのまにか声が大きくなっているかもしれません。

深呼吸してから、ご一読願います(笑)。

早々と実る夏もあります

引き継ぎ 丁寧なはずだったが…

仕事を進める上で必要だけど、なかなか慣れることができないのは
仕事の引き継ぎかもしれません。

定期的な人事異動のある組織であればともかく、

  • 小規模
  • 個人経営
  • 家族経営

といった環境では引き継ぎに慣れる機会は少ないはずです。

たとえば、経理業務。

事業でのお金を取り扱うため、引き継ぎに際しては
相当の注意を払うはずです。

その一方で、先任者(現担当者)と後任者の間のやりとりで
ギクシャクすることは珍しくありません。

丁寧に引き継ぐつもりだったはずの先任者の声が
だんだん大きくなっていくこともあります(笑)。

引き継ぎ 不安が見える化してしまう

業務の引き継ぎをする上では経験による差異は無視するはずです。

先任者から後任者に対しては理解力を期待するでしょうし、
後任者は先任者の知識や経験に関心が集中します。

先任者と後任者の間で引き継ぎの合意がとれていれば、
一見すると問題はなさそうです。

しかし、実際の引き継ぎ過程では両者のやりとりが
ギクシャクすることがあります。

原因の一つに両者のもっている知識への不安があります。

経理業務の一環である記帳・帳簿の作成といっても、

  • 複式簿記
  • 発生主義
  • 借方・貸方
  • 貸借対照表・損益計算書
  • 会計処理と消費税の処理の並行
  • 日常の記帳・月次決算・年次決 etc

と確認すべき知識や発想は多々あります。

表面上の経理処理だけを伝えることはできそうですが、

  • 判断や処理の根拠がわからない
  • 状況や制度の変更にともなう選択ができない

といった後任者の不安には応えられません。

先任者が表面上の処理だけでなく、根拠や判断の基準も伝えられる
ということは期待過多といえます。

先任者・後任者双方への期待が膨らみすぎると、
不安が見える化してしまいます。

かえって引き継ぎが停滞します。

引き継ぎ 緩衝材と交通整理の役割は?

経理業務の引き継ぎでギクシャクした場合であれば、
税理士によるサポートがおすすめです。

先任者と後任者の知識・理解や経験の差異を考慮しながら、
無理のない・効率的な引き継ぎが可能になります。

また、制度の変更や最近の処理の技術を踏まえて、
これまでの状況を更新する提案も期待できます。

先任者と後任者でギクシャクと膠着しがちな引き継ぎには
緩衝材や交通整理役の参加が有効な選択になります。

サポート役として税理士が参加することで、

  • 現状を踏まえつつ
  • 制度や技術の更新アップデートを図る

といった先任者と後任者のWin-Winの引き継ぎが期待できます。

 

蛇足
2023年(令和5年)は私の住んでいる石川県でも猛暑の夏です。
お盆前ながら稲穂が垂れ下がってきました。
新米が店頭に並ぶ時期も早くなるかもしれません。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼