決算書・申告書の様式を確認するメリットとは?
変化しないところから固める!

ちょっとしたやりとりと想っていても、

  • ことばが通じない
  • 対象を取り違えている

といったことでギクシャクすることがあります。

変化しないところから足元を固めてみると、
しっかりしたコミュニケーションがとれます。

しっかり固定されています

変化しない 専門用語だけでは辛い!?

知ったかぶりは残念だったりイタイ印象だったりしますが、
専門用語の使用はおすすめです

誤解なくかつ手短にコミュニケーションがとれます

税務会計は何かと専門用語の多い分野です。

たとえば、「決算書」。

なんとなく重要な書類といった印象はあっても、

  • 損益計算書‐経営の成績、黒字or赤字
  • 貸借対照表‐財政状態

といったところが曖昧かもしれません。

ことばを理解したり覚えておくことも大切ですが、
現物を確認しておくことがおすすめです。

変化しない 様式とポジションを確認しておく!

所得税の「青色申告」での決算書一式や申告書の様式は
ウェブ上から入手できます。
 (「青色申告 決算書」や「所得税 申告書」で検索)

税金の制度は毎年何らかの変更がされていますが、

  • 決算書や申告書の様式の大半は変化していない

という状況が続いています。

所得控除や消費税インボイス制度による追加はありますが、
その他の箇所が毎年変わるわけではありません。

むしろ、決算書や申告書の記載事項や配置ポジションは
固定化されていると割り切れます

青色申告決算書であれば、

  • 1ページ‐事業者情報、損益計算書、
  • 2ページ‐毎月の売上と仕入、給料、青色専従者、特別控除額
  • 3ページ‐減価償却費、地代家賃、税理士、特記事項
  • 4ページ‐貸借対照表

と記載内容は固定化されています。

所得税は制度変更が毎年ありますが、

  • 収入・所得・所得控除(とその関連内容)

といった構成の変化はありません。

毎年の制度の変更を追う、理解しておく必要はありますが、
まず変化していないところを確認するほうが容易です

個人事業と法人経営では税務会計の処理や手続きは異なりますが、
決算書や申告書の様式が変化しない点は共通です。

変化しない 当事者目線でのメリットとは?

専門用語を適切に使うとコミュニケーションでプラスですが、
決算書や申告書の様式とセットだとさらにおすすめです。

決算書や申告書は経営を数字で見える化した結果でもあり、

  • 経営の分析
  • 銀行への有志の申し込み
  • 税務判断

といった面で経営当事者に貢献できる内容です。

変化する制度へのキャッチアップも見逃せませんが、
足元を固めるための確認が優先的におすすめです

息の長い効果が期待できます。

 

蛇足
アイキャッチ画像は事務所近くで撮影しました。
単管パイプを使って階段の手すりが作られていました。
見た目以上にしっかり固定されていました。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金