コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

2024年5月

  1. HOME
  2. 2024年5月
2024年5月21日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 hayashitomonori TAX

老老相続は世代交代を待たない!
相続人が課題を洗い出せるか?

四十、五十は洟垂れ小僧、 六十、七十は働き盛り、 九十になって迎えが来たら、 百まで待てと追い返せ  渋沢栄一(1840-1931) 21世紀の日本に相応しい名言です(笑)。 名言は尊重したいところですが、洟を垂れつつも […]

2024年5月20日 / 最終更新日時 : 2024年5月20日 hayashitomonori TAX

負担を織り込んだ相続を想定していますか?
偏りのある財産の相続はありか?

「相続」に関連した問題は多々あります。 財産や相続人、法律と調整の対象が多いだけでなく、 時間の長さも課題に加わります。 ちょっと遠くをみる目線も必要になります。 相続以降 慣れない間に済んでいく 税金の申告に慣れている […]

2024年5月19日 / 最終更新日時 : 2024年5月19日 hayashitomonori TAX

イレギュラー対応での混乱をどう防ぐか?
定額減税の混乱をどう防ぐか?

悲観的に準備して、楽観的に対応するという発想があります。 前向きな発想ですが、準備なしでは悪い予感が現実化します(笑)。 仕事の効率化を再考するきっかけはフワッと出てきます。 混乱を防ぐ イレギュラー対応 税務会計業務は […]

2024年5月18日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 hayashitomonori 試行錯誤

情報発信を業務の効率化につなげていく!
私の名前で検索してください!で始める!

これまでお付き合いのなかった方とのやりとりには、 緊張や準備で戸惑うことがあります。 仕方ない面もありますが、ストレスを少なくすることは 準備次第では可能です。 情報発信とつなげておくと、効率性も期待できます。 初顔合わ […]

2024年5月17日 / 最終更新日時 : 2024年5月18日 hayashitomonori IT

ITトラブルを生成AIで解決してみる!
脱・教えてくんへの一歩-弥生会計インストール編

ITは使えば使うほど問題も増えます(笑)。 定番の解決方法もありますが、生成 AIを使ってみることも 有効になりそうです。 脱・教えてくん インストールできない!? 毎日パソコンを使っていますが、ソフトのインストールの機 […]

2024年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年5月16日 hayashitomonori IT

生成AIを仕事に取り込んでいけるか?
ChatGPT-4oから衝撃を受けるか?

生成AIの進展が続いています。 「あれは凄いね!」と言っておけば、間違いはありません(笑)。 とはいえ、「どこが?」と突っ込まれると苦笑いかも(・_・;) 自分の目線で評価するおすすめです。 ChatGPT-4o 一般論 […]

2024年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年5月15日 hayashitomonori 試行錯誤

月次決算はわかりにくい発想か!?
チェックポイントがつかめますか?

「直感的」で「シンプル」なら「わかりやすい」はずです。 他方、「できる」については怪しい面があります。 「理詰め」で「複雑」で「わかりにくい」が揃っても(笑)、 おすすめできる会計処理があります。 決算の発想 非専門家か […]

2024年5月14日 / 最終更新日時 : 2024年5月14日 hayashitomonori 試行錯誤

YouTubeの受け売りはマイナスなのか?
税理士との契約を見直す機会とは?

「受け売り」は一般には残念な印象があります。 一方で、積極的に話す対象には何かしら理由があるはずです。 残念な印象だけでない、もう一歩踏み込む余地があります。 受け売り 〇〇でみたんですけど…? 居酒屋の注文であれば、「 […]

2024年5月13日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 hayashitomonori TAX

相続税で心配なしは幸いだろうか?
相続問題解決の機会を見逃しているかも!?

問題はないに越したことはありません。 健康診断でも異常なしなら安心ですしね(笑)。 とはいえ、問題の発見が解決の機会にもなります。 機会の見逃し 税金だけがトラブルの原因か? 正確で体系的な知識や理解は不足している対象の […]

2024年5月12日 / 最終更新日時 : 2024年5月12日 hayashitomonori 試行錯誤

大人になると税金の勉強ができなくなるのか?
先延ばしが不利になる理由とは?

「納税の義務」だの「自己責任」だのかまびすしい割に、 税金の問題は誰もフォローしてくれない印象です。 税理士に依頼することが最短かつ王道かもしれませんが(笑)、 一歩引いてとらえ直すこともできます。 税金を「自習」するタ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

「〇〇課税」がわかりにくい理由とは?
これって何のどんな税金?

2025年9月2日

できる案件でも他の税理士を薦める理由とは?
贈与問題は争族問題になる!?

2025年9月1日

想定外には経験済みも未体験も想定する!
想定内は協働で増やす!

2025年8月31日

スマホ買換・プラン見直しでの落とし穴とは?
利用を続けるサポートがおすすめ!

2025年8月30日

相続では裁判所も関連する役所になる!?
分割の調停も不在者財産管理人選任も!

2025年8月29日

専門用語よりも略語を避ける理由とは?
略語がコミュニケーションの足を引っ張る!?

2025年8月28日

効率化は攻略法の開発と試行錯誤の連続!
唯一の正解ではない選択を探る!

2025年8月27日

GeminiのGemで処理をテンプレ化する!
食材画像✕Gem=レシピ作成!

2025年8月26日

手土産とプレゼン資料のしくじらない共通点とは?
個包装・期限・手間をかけさせない

2025年8月25日

準備とフォロー、どちらにらしさをみせるか?
AIで協働を強化していく!

2025年8月24日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP