郵便物を溜め込まない対応とは?
戸籍への振り仮名記載についてのお知らせが届いた後は?

郵便物はうかり放置しておくと、どんどん溜まります。

送られてきた郵便物が請求書だとお金がガンガン減るので
油断できません(笑)。

お金は貯める、郵便物は溜め込まない努力が必要です。

すぐになくなる「じろあめ」

溜め込まない あ~っ、ちょっと待って

税理士業あるあるなのですが、お客様を訪問した際に
郵便物を確認することがあります。

税金に関連した郵便物ばかりとは言えませんが、
確認しておけば一安心です。

とはいえ、該当する郵便物をササッと出す方もあれば、
あ~っ、ちょっと待ってという方もいらっしゃいます(笑)。

郵便物の扱いは性格や人柄の違いによる問題にされがちですが、
対応スキルとしての問題ととらえることが前向きです。

溜め込まない 戸籍の振り仮名記載のおしらせ

2025年(令和7年)7月、戸籍への振り仮名記載のお知らせ
ハガキが私にも届きました。

やけに殺風景なハガキで見過ごす、溜め込むところでした(笑)。

必ず開封してください」の文言と用件がわかったので、
お知らせの内容を確認しました。

振り仮名はお知らせの記載で間違いありませんでした。

  • 氏‐ハヤシ
  • 名‐トモノリ

戸籍への振り仮名記載については変更がなければ届出不要
とわかっていたのでササッと確認は済みました。
 (戸籍振り仮名制度もオンラインで届出!)

お知らせハガキは届いてから数分で役目を果たし、
溜め込まれることはありませんでした(笑)。

溜め込まない スマホを手元に置いて確認!

戸籍振り仮名の確認や手続きは必ずしも知られていない
といった可能性があります。

ハガキは殺風景な体裁だったものの、

  • 法務省の該当サイトのQRコード
  • よくあるお問い合わせ
  • 振り仮名の届出の方法について
    • マイナポータルへのQRコード
  • お問い合わせ先
    • 本籍地の市町村役場

といった確認の手がかりとなる情報が記載されていました。

ハガキといった書面による通知であっても対応は、

  • デジタル‐QRコード、マイナポータル、ウェブサイト
  • アナログ‐役場、コールセンター

と二重に記載されていたりもしました。

即応性の点ではデジタル・オンラインでの対応がおすすめです。

書類を溜め込む背景には以下のような原因があります。

  • 内容がわからない
  • 対応方法がわからない
  • 重要性が判断できない

とくにイレギュラーな郵便物が届くと溜め込みやすくなります。

対応しないことで期限に遅れたり、不利益を被っては残念です。

送付元の確認をしつつ、書面の記載事項を一読が必須です。

ウェブ上での情報提供が書面に記載されてあれば確認することで、
追加の情報や手続きも確認することができます

郵便物を確認するときに手元にスマホを置いておくことがおすすめです

カメラで文字の拡大もできますが(笑)、オンラインでの確認や
手続きにもつながります。

 

蛇足
アイキャッチ画像は「じろあめ(俵屋 金沢市)」です。
砂糖とは異なる米と麦芽の甘みが魅力です。
ドラマ「半沢直樹」でも登場したことがあるそうです。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金