イメージから具体的な税務会計をどうつなげるか?
定番を試していますか!?

数字の羅列に翻弄されてしまうと記憶に残らないどころか、
何の判断をしていたかもわかりません。

全体のイメージをつかむことが優先です。

次の課題は、具体的な計算にどうつなげるか?です。

ふわっとしたハクモクレン

どうつなげる イメージ・全体像をつかむ!

税理士業をしていると計算ばかりしている印象がありそうです。

電卓・Excel・会計ソフト・税務申告ソフトといったツールが
代表的な商売道具でもあるので不思議ではありません。

電卓の出番は少ないものの、Excelを使わない日はありません。

税務会計の業務では決算書にしろ税務申告書にしろ
カチッとした計算が不可欠です。

他方、意外に多い業務では図解や図示があります。

会計も税金の仕組みも直感的にわかりやすいとは言えません。

処理のイメージや全体像をつかんでいただこうとすると、
まず図解や図示の段階があります

どうつなげる 突き合わせてみる!

込み入った計算の過程も全体像のイメージを先につかむと
計算や結果の意味がわかります。

税務会計の計算結果は当事者のお金に関わる結果なので、
数字の羅列のまま放置はできません。

では、イメージから具体的な計算にどうつなげるか?
といった課題が次に出てきます。

全体像やイメージが理解できたから結果だけ確認する
という手っ取り早い選択もあります。

一見すると効率的ですが、具体的な計算過程を端折っていると、
状況が変化した場合や別の選択肢との比較でつまづきます。

身も蓋もないのですが、段階的に計算過程を追うことがおすすめです

たとえば、事業所得での所得税の計算。

  • 会計→所得税の順で計算
  • 会計:売上-経費=利益=事業所得
  • 所得税:(事業所得+その他所得-所得控除)✕税率=所得税

ザックリした理解をした後だからこそ、会計処理での帳簿・決算書、
税務会計での申告書を突き合わせることができます

所得税に限らず、法人税・消費税・相続贈与税でも同じことが言えます。

どうつなげる 定番だからこそ試す!

目の覚めるような提言とは言えません(笑)。

では、そうした定石の展開ができているか?というと…

税金の仕組みは毎年何らかの変更があります。

他方、会計も税金の仕組みも大半は変更なしです。

会計や税金が相変わらずわからないという場合には
定石・定番の方法をたどってみることがおすすめです

制度の変更とは別に事業経営の状況は変わっていきます。

税理士のサポートの必要性が強まってくることもあります。

 

蛇足
アイキャッチ画像は春らしいハクモクレンです。
ふわっとした花の印象に春らしさがあります。
春真っ盛りですね。
とはいえ、冬と春はつながってもいます。
ハクモクレンを撮影した次の日(3月30日(日))は雪模様でした(笑)。

実家町内会で予定されていた外での作業は延期になりました。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼