私の電卓放浪記 ハードからアプリへ!

草食系ともいえる経理・会計・税務業界ですが、
熱くなるテーマがあります。

電卓放浪記 神学論争か!?

「神学論争」というと仕事でも生活でも縁のなさそうな話題です。

膨大な論証の末に結論が出ない、不毛な議論の比喩でもあります。

たとえば、電卓の選択。

税理士・会計士(受験者)の業界では、

  • SHARP(シャープ)とCASIO(カシオ)
  • 右打ちと左打ち

といった永遠の論争テーマがあります。

私が簿記の勉強を始めた頃、「Canon」製の電卓を使っていました。

カタギの受験者になるべく、CASIO製の電卓(DS-20WK)を購入しました。

使い勝手に不満はなかったのですが、上記の電卓は卓上用で、
外出時用としてSHARP製(ELSIMATE EL-N732K)も購入しました。

私は電卓を右打ちで使用していました。

電卓放浪記 ハードの限界

税理士試験を受験していた頃、電卓は必須のアイテムでした。

税理士事務所に転職した後も、机上には電卓が常にありました。

経理・会計=電卓使用、という暗黙の前提です。

その一方で、電卓を使うことに苛立ちもありました。
(電卓とのつきあい方 受験と実務)

電卓を使うことでは、

  • 計算過程が残らない
  • データの再利用ができない

といった残念なデメリットがあります。

完結性の高い電卓ゆえにハードの限界があります。

仕事全体の効率化と電卓の相性は必ずしも一致しません。

とはいえ、「電卓」といったシンプルな計算機能は
捨てがたい魅力があります。

電卓放浪記 スマホアプリの可能性

計算機能だけを取り出した電卓アプリがあります。

パソコンではWindows のアクセサリーに搭載されています。

日数の計算なども「日付の計算」で手軽に扱えます。

Chrome の拡張機能でも電卓に絞った機能があります。

とはいえ、パソコンのアプリでの電卓利用では画面がごちゃごちゃします。

柔軟な計算機能を利用しつつ、ハードの制約を下げる点では、
スマホの電卓アプリという選択もあります。

たとえば、下記のような計算の場合。

  • 1000 × 0.8 × (1-0.384) = ?

通常の電卓であればメモリ機能を使うはずです。

残念な点は計算過程が残らないことです。

PanecalST」であれば式を入力できます。

入力した結果をパーツごとに利用できる「マグネット電卓」もあります。

それぞれの入力結果を利用して計算できます。

割引や割増計算では「計算機++」もあります。

1,000円の35%引を求める場合、「%(右上)」を選択します。

計算過程も確認できます。

税務会計業務では会計・申告ソフトが処理の中心です。
表計算ソフトはそのサポート役になります。

電卓はハードとしての限界や制約があります。

電卓の機能だけをスマホアプリで割り切って利用してみる
選択も可能です。

神学論争をこじらせるかもしれませんが(笑)。

 

蛇足
明治のチョコスナック「きのこの山」と「たけのこの里」の選択も
永遠の論争が続いています(たぶん)。

私は「たけのこ」派ですね。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼