コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

簿記

  1. HOME
  2. 簿記
2025年8月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月12日 hayashitomonori IT

会計ソフトの最低限必要な運用とは?
ChatGPT5で簿記アプリを作れるか?

結論は目下試行錯誤中(笑)。 コードを一行も入力しないものの開発を進められる という環境に今さらですが驚いています。 仕事の見直しや棚卸しにもつながりますね。 簿記アプリ 準拠枠も仕様もなし!? 税理士業、税務会計業界の […]

2025年8月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 hayashitomonori TAX

バランスシートは表現手段、それとも決算書!?
噛み合った状態でやりとりを進める!

専門用語を使った表現はカチッとした印象で 伝えたい内容がまとまりやすくなります。 反面、使い方や文脈を取り違えて使うと、 話の食い違いのもとになってしまいます。 バランスシート 専門用語と区別しているか? 税務会計は印象 […]

2025年7月30日 / 最終更新日時 : 2025年7月30日 hayashitomonori IT

苦手をこっそりAIのサポートでスキルアップ!
簿記もポーカーもChatGPTがサポート!?

「わからないことは質問しましょう!」とは言うものの、 「自分のアタマで考えましょう!」とも言われることも… 歳を重ねるとアタマの回転が遅くなるというよりは、 残念な結果の予測が早まるのかもしれません。 こっそりスキルアッ […]

2025年7月8日 / 最終更新日時 : 2025年7月8日 hayashitomonori 試行錯誤

税務会計の習得で由来は棚上げしておく!?
成立や背景の歴史は補強材!

夏の暑さで思い出す苦い記憶があります。 暑い上に苦いのではたまらない記憶なのですが(笑)、 私の失敗をいかすきっかけにはなります。 好奇心や向学心が強い方で手を動かすことが苦手 といった方へのメッセージです。 由来は棚上 […]

2025年6月26日 / 最終更新日時 : 2025年6月26日 hayashitomonori 試行錯誤

簿記学習者が実務で戸惑う原因とは?
ギャップを埋めて立て直す!

せっかく簿記を勉強したのに実務で戸惑うことは 珍しくありません。 座学と実務の違いを呪いたくなるかもしれません(笑)。 呪うよりも前向きな立て直しがおすすめです。 勉強も資格も無駄にはなりません。 立て直す AI時代にも […]

2025年6月3日 / 最終更新日時 : 2025年6月3日 hayashitomonori TAX

帳簿をどこまで作成しているか?
主要簿と補助簿をご存知ですか?

会計に不慣れな方でも「帳簿(ちょうぼ)」ならピンとくる という印象があるかもしれません。 あるいは帳簿を作成している(はず)という方もおられるはず。 では、帳簿って何?と突っ込まれると答えに詰まるかもしれません。 サラッ […]

2025年5月25日 / 最終更新日時 : 2025年5月25日 hayashitomonori TAX

費用配分と評価損の違いを混同する理由とは?
ザックリでも適切に理解する!

ザックリ理解する割り切り方はおすすめです。 誰もが専門家になる必要はありません。 とはいえ、適切なアプローチは欠かせませんね。 費用と損失 類似や共通から理解◯ 仕組みや考え方を本質から理解すべきというアプローチは 適切 […]

2025年5月21日 / 最終更新日時 : 2025年5月21日 hayashitomonori 試行錯誤

仕訳をパターンで処理はダメな会計処理なのか?
限界を理解して利用していく!

「パターン」ということばには効率化のプラスと 残念なマイナスのイメージがあります。 どちらか一方だけのイメージでとらえようとすると プラスの面もマイナスの面もわかりにくくなります。 パターンのメリットとデメリットである限 […]

2025年5月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月10日 hayashitomonori 試行錯誤

会計を適切性から見直していく!
まどろっこしくても効率的な処理!?

帳簿でも決算書でもお世話になるのは勘定科目です。 適切な勘定科目の選択が必要になりますが、 「適切」の範囲は案外広いかもしれません。 急がば回れの勘定科目の利用もあります。 管理の科目 適切は案外広いかも!? 適切な会計 […]

2025年4月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 hayashitomonori 試行錯誤

借入をネガティブにみないための複式簿記
バランスをとる見方とは?

事業経営の継続に資金・お金は必須です!といっても 出どころ次第で印象が変わります。 ネガティブな印象が残念な判断にならないようにする といった対策も必要になります。 借入を肯定 経営者だからの課題 経営者の仕事は多岐にわ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 17
  • »

最近の投稿

譲渡所得は相談会の鬼門か!?
スッキリよりも確認事項の洗い出し!

2025年11月14日

法人税額はどこにいくつあるのか?
別表1・6号様式・20号様式とは?

2025年11月13日

決算も申告も貸借対照表がスタートでゴール!
前年と翌年がつながっていますか?

2025年11月12日

日常のことばで税務会計の処理のメリットとは?
調整とフォローはセットで!

2025年11月11日

貸借科目で会計処理を分割する!
直感に待ったをかけて実益をとる!

2025年11月10日

先手を打って時間を稼いでおく!
完全な準備は必要じゃありません!

2025年11月9日

決算書・申告書の様式を確認するメリットとは?
変化しないところから固める!

2025年11月8日

仕訳もコミュニケーションに利用する!
拡張機能「仕訳るん」を開発

2025年11月7日

資料やデータは溜め込んでおけばOKか!?
ゴールや目的に目線を上げてみる!

2025年11月6日

辛くしないための会計処理の分析とは?
4つの層で分けてとらえてみる!

2025年11月5日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP