コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

簿記

  1. HOME
  2. 簿記
2025年5月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月10日 hayashitomonori 試行錯誤

会計を適切性から見直していく!
まどろっこしくても効率的な処理!?

帳簿でも決算書でもお世話になるのは勘定科目です。 適切な勘定科目の選択が必要になりますが、 「適切」の範囲は案外広いかもしれません。 急がば回れの勘定科目の利用もあります。 管理の科目 適切は案外広いかも!? 適切な会計 […]

2025年4月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 hayashitomonori 試行錯誤

借入をネガティブにみないための複式簿記
バランスをとる見方とは?

事業経営の継続に資金・お金は必須です!といっても 出どころ次第で印象が変わります。 ネガティブな印象が残念な判断にならないようにする といった対策も必要になります。 借入を肯定 経営者だからの課題 経営者の仕事は多岐にわ […]

2025年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 hayashitomonori TAX

イメージから具体的な税務会計をどうつなげるか?
定番を試していますか!?

数字の羅列に翻弄されてしまうと記憶に残らないどころか、 何の判断をしていたかもわかりません。 全体のイメージをつかむことが優先です。 次の課題は、具体的な計算にどうつなげるか?です。 どうつなげる イメージ・全体像をつか […]

2025年3月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月27日 hayashitomonori 試行錯誤

会計処理はお金の管理を混乱させるのか?
会計を犯人にするか、味方にするか?

お金の管理は本来はシンプルにできるはずでは? という思いがあります。 お金の管理で複雑だと感じることがあると、 犯人探しをしがちかもしれません。 会計処理に濡れ衣がかかりそうです。 会計で混乱 シンプルなはず…!? 個々 […]

2025年3月20日 / 最終更新日時 : 2025年3月21日 hayashitomonori 試行錯誤

貸借対照表のメリハリをどこからつけるか?
流動・固定の定型ポジションを確認する!

シンプルな仕組みだから理解できるとは必ずしも言えません。 ちょっとした分け方を加えることでわかりやすくなることがあります。 ひながたをアタマにいれておくきっかけにもなります。 流動と固定 印象に残らない理由とは? 決算書 […]

2025年2月28日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 hayashitomonori TAX

放置されている勘定科目はありませんか?
決算書で滞留し続ける理由とは?

カチッとした試算表や決算書をみるとホッとします。 他方、みていないところはみていないままかもしれません。 フォーカスする対象の調整も必要になります。 放置科目 損益も残高も確認したが… 会計処理はデータの収集から入力、決 […]

2025年2月26日 / 最終更新日時 : 2025年2月26日 hayashitomonori TAX

オリジナルの勘定科目の魅力と制約とは?
形式が無視できない理由とは?

簿記を税務申告や融資申し込みのためだけに利用するのは 本末転倒です。 本来は経営者が経営を管理するための会計手法です。 柔軟な利用も選択肢になりますが、留意点もあります。 オリジナル科目 わかりやすさは大切 複式簿記特有 […]

2025年2月16日 / 最終更新日時 : 2025年2月16日 hayashitomonori TAX

残高試算表を確認してホッとできるか?
処理の区切りは残高の確認!

入力、決算処理、申告書の完成と会計処理の区切りでは 「残高」の確認が必須です。 損益計算だけを会計処理のゴールとしてとらえると、 かえって区切りもゴールもわかりにくくなります。 ホッと息をつける理解がおすすめとなります。 […]

2025年2月15日 / 最終更新日時 : 2025年2月15日 hayashitomonori 試行錯誤

前向きな棚上げも効率的な仕事術!
Inbox・仮勘定・カタカナを利用する!

仕事の展開がちょっとしたことで停滞してしまうことがあります。 気乗りしない仕事で出鼻をくじかれると苛立ちが募ります。 前向きに一時的な棚上げできることも効率的な仕事術になります。 前向き棚上 言い訳を探さないスキル!? […]

2025年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年2月10日 hayashitomonori TAX

簿記がないと利益もお金もなくなる!?
2月10日は簿記の日!

ITやAIの発展とともに簿記を考えずにすむのでは!? というのは淡い期待です(笑)。 表に出ようがでまいが、簿記の持っている仕組みは しっかり残ります。 簿記の日 簿記が無くなったら? 「簿記(ぼき)」は身近に利用されて […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 17
  • »

最近の投稿

「〇〇課税」がわかりにくい理由とは?
これって何のどんな税金?

2025年9月2日

できる案件でも他の税理士を薦める理由とは?
贈与問題は争族問題になる!?

2025年9月1日

想定外には経験済みも未体験も想定する!
想定内は協働で増やす!

2025年8月31日

スマホ買換・プラン見直しでの落とし穴とは?
利用を続けるサポートがおすすめ!

2025年8月30日

相続では裁判所も関連する役所になる!?
分割の調停も不在者財産管理人選任も!

2025年8月29日

専門用語よりも略語を避ける理由とは?
略語がコミュニケーションの足を引っ張る!?

2025年8月28日

効率化は攻略法の開発と試行錯誤の連続!
唯一の正解ではない選択を探る!

2025年8月27日

GeminiのGemで処理をテンプレ化する!
食材画像✕Gem=レシピ作成!

2025年8月26日

手土産とプレゼン資料のしくじらない共通点とは?
個包装・期限・手間をかけさせない

2025年8月25日

準備とフォロー、どちらにらしさをみせるか?
AIで協働を強化していく!

2025年8月24日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP