資料やデータは溜め込んでおけばOKか!?
ゴールや目的に目線を上げてみる!
会計や税金のこととなると不安が先にくるので、
とりあえず「溜め込む」を選択するかもしれません。
無いよりはマシなわけですが…
ゴールや目的に目線を上げてみることがおすすめとなります。

一点ものでしょうね
目線を上げる 無いよりはマシ!?
税務会計の処理は知識・理解・経験・ツールを揃えていても、
資料やデータ無しでは手も足も出ません。
お好きな数字を書く「ナンバーズ」ではないので(笑)。
事業経営の当事者の立場からは、不安が先立つこともあり、
とりあえず資料やデータは溜め込みがちかもしれません。
証拠や裏付けの保全という観点からは間違いではありません。
とはいえ、ちょっと目線を上げてみることがおすすめです。
目線を上げる ゴールや目的を確認
事業経営を始めたばかりの方から帳簿作成の相談がありました。
ヒアリングによる現況は以下の通りでした。
- 何をすべきかよくわからない
- 資料やデータはすべて保管してある
- 取引は表計算ソフトにとりあえず入力している
会計ソフトは使用していないものの、個人事業での白色申告や
青色申告(簡易簿記)に対応できる内容でした。
売上や経費の支払いの取引での、
- 日付、金額、勘定科目、取引先、取引内容
といったことに加えて、
- 決済手段
- 現金、銀行、クレジットカード、QRコード
といったデータもセットになっていました。
決済手段は現金や預金の入出金(出納、すいとう)と関連します。
クレジットカードやQRコードでの支払データの区分まで設けたのは、
当事者目線での管理意識の現れだったようです。
目線を上げる 誰にとって・何のため?
税務会計のゴールや目的を暗黙の了解で「申告・納税」のため
ととらえがちになるかもしれません。
資料やデータを溜め込むことが間違いではないことと同じく、
「申告・納税」は税務会計のゴールや目的の一つです。
他方、資料やデータは経営の管理や確認に貢献する対象です。
取引記録の勘定科目に「補助科目」を追加することがあります。
たとえば、「売上高」だけでなく「」売上高‐A商品」といった具合です。
こちらも経営当事者にとって必要な管理や確認対象として
取引に追加するデータとなります。
取引に関連した記録やデータの保存は税務会計の処理上必要ですが、
当事者目線での記録やデータの利用が前向きなとらえ方となります。
ちょっと目線を上げてみる機会がおすすめです。
蛇足
アイキャッチ画像は立ち寄った郵便局で撮影しました。
ポストの上に飾られていた「九谷焼(くたにやき)」の作品です。

石川県能美市は九谷焼の産地なので、いろいろなところで
作品を見かける機会があります。

作者の銘もきっちり入っていました。

<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報
