前年分の申告書をお持ちください!
対話で進める確定申告

ITスキルはとりあえず後回しです。

口下手でも問題ありません。

深呼吸で心を落ち着かせましょう

対話で申告 お初にお目にかかります

「初めて会った気がしない」という表現は
通常であれば褒めことばです。

対話が成り立たなくなる距離感がない印象は
悪くありません。

税理士という職業は堅苦しい印象があるので、
話をしていてもギクシャクすることもあります。

一方で、それとは正反対の反応をされて戸惑う
というケースもあります。

たとえば、確定申告の申告会場での応対。

手続きに来場される方とは通常初対面です。

本来、「お初にお目にかかります」ですが、

  • なんで私のこと知らないの?

といった反応をされる来場者も少なくありません。

原因は、対話不足です。

税理士との対話も少ないのですが、

  • 過去の申告書との対話も少ない

といった問題があります。

対話で申告 申告書間で対話

確定申告の申告会場は、時間制約と折り合いをつける場
ともいえます。
 (確定申告会場の利用と相性とは?)

通常の顧問契約により進めていく申告手続きを
出たとこ勝負で片付ける実態があります。

応対する税理士には、

  • 知識
  • 経験

はあるものの、

  • 来場者の事情には無知

という現実があります。

「情報の非対称性」のわかりやすい例です。

そうした状況でも確定申告の手続きを完了されるためには、

  • 申告手続きの根拠資料
  • 来場者の過去の参照データ

といった物的な裏付けが必要になります。

根拠資料としては、

  • 源泉徴収票
  • 各種の控除証明書
  • 医療費控除の明細書 etc.

さらにマイナンバーカードや銀行通帳も必要です。
 (ハンコは不要です)

上記の資料があれば申告書の作成が可能です。

あとは申告書を提出して完了!、といきたいところですが、
確認が必要です。

申告書を作成する税理士は資料からの確認は可能です。

反面、昨年以前の来場者の事情を参照できません。

来場された方にとっては、

  • 毎年処理しているはずの対象
  • 今年になって変化した対象

といった面でのチェックは当事者頼みとなります。

収入面での変化は目につきやすいはずです。

その一方で、

  • 障害者控除
  • 寡婦控除
  • ひとり親控除
  • 配偶者控除
  • 扶養控除

といった人的な控除は家族の変化を反映することもあり、
当事者による確認が欠かせません。

所得税の仕組みは毎年何らかの変化がありますが、
それでも過去の申告書の参照がおすすめです。

申告書作成上の漏れやとり違えをリカバリーできます。

対話で申告 ストレージとしての申告書

申告会場で申告書の作成が完了すると、

  • 申告書を見ない!?

という来場者が目につきます。

還付であれ、納税であれ税額に関心が集中しますが、
申告書はスルーされがちです。

還付や納税による通帳の動きに関心が移ります。

単年分の確定申告の手続きでは問題ありません。

とはいえ、翌年以降も確定申告と無縁とはいえません。

確定申告は定型の様式に数字が反映されている
一見無味乾燥なデータ・書類です。

実態は、申告書は納税者の過去データのストレージ
といった意味もあります。

過去の申告書を参照することで、

  • 今年の申告書との変化の対話が可能になる

という面があります。

対話の効果は翌年以降も確定申告で発揮されます。

 

蛇足
申告書の仕組みを理解しようというよりも、
作成してみることがおすすめです。
「確定申告書等作成コーナー」で入力してみると、
データの反映がグッと身近になります。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金