Google Apps ScriptでWebAPIを使ってデータを取得してみる!

ブラックボックスをひっくり返してみると、
もやもや感がごちゃごちゃ状態になります(笑)。


とりあえず進む

GASでAPI もやもやよりごちゃごちゃ

便利・快適・効率的といったサービスが利用できると
仕組みがわからなくても気に留めません。

サービスを消費するだけ、責任を負うことがない
という安心感があるからです。

言い換えると、サービス提供したり責任がある場合、
仕組みを知らないことは不安のタネになります。

たとえば、経理処理。

記帳代行といった経理処理の丸投げサービスを利用すると
あえて簿記の仕組みに踏み込まなくなります。

一方で、サービス提供者では仕組みを知っておく必要があります。

とはいえ、専門知識に関連する分野でのフォローは手薄です。

それでも機会があれば試してみる価値があります。

たとえば、WebAPI。

GASでAPI キーの準備とコードの作成

提供されているウェブサービスを利用者側からのリクエストで利用する
という仕組みがWebAPIです(たぶん)。

たとえば、「Open Weather」。

ウェブで世界各国の気象データを提供しています。

上記サービスではAPIによる利用が可能です。

手順は、

  1. 「Sign in」よりアカウント登録をして
  2. APIキーを取得して
  3. Google Apps ScriptよりAPIキーを利用して、
  4. ウェブよりデータを取得する

といった流れです。

アカウント登録やGASの利用上、Google アカウントを使います。

アカウント登録後にメールに送られてきた通知を認証すると、
API利用に必要なAPIキーが得られます。

APIキーを利用するGASのコードを作成します。

Google ドライブ→新規作成→その他→Google Apps Script、と進みます。

コードは以下の通りです。

  • APIキーを利用して金沢市の気象データを
  • JSON形式で取得して、
  • 取得したデータを表示する
  • 最高気温のデータを表示する

といった内容です。

保存して実行した結果が下記となりました。

ごちゃごちゃしてわかりにくいかもしれません(笑)。

取得したデータをもとに最高気温をみると、狙い通りのデータが確認できます。
(取得したデータが華氏なので摂氏に変換してあります)

サイト上では以下のように表示されていました。

GASでAPI 宿題が増えた!?

もやもやしていたWebAPIをとりあえず利用できて、
記事を書いている私はホッとしました。

反面、WebAPIに対するもやもやしていた感情は、

  • GASのコードの書き方
  • JSON形式のデータ
  • 取得したデータの利用

といったより具体的なごちゃごちゃした問題へと
関心が移っていきました。

余分な宿題が増えた、藪蛇やぶへびかもしれません。

それでも進んでみないとわからない、実感できないことがあります。

もやもやしているなら、とりあえず進むがおすすめです。

 

蛇足
データを取得してしまえば、加工の材料になります。
何の目的で、どう利用するか?
やっぱり宿題が増えていきますね(笑)。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金