確定申告のリテラシーを高める方法とは?

習得や学習のとっかかりには
スカッとした見通しが欲しいですね。

申告リテラシー ビミョーな間?

毎年変わる税制度とは別にして、変わらない光景もあります。

たとえば、確定申告の処理の確認風景。

私「処理が終了しました。申告書をご確認ください」

お客様「うーん…。この税額ですね?」

気になるのは、「…」でのビミョーな間です。

字面だけをみると、確認しているように思えますが、
応対している私からみるとお客様の目が泳いでいます(笑)。

申告書は日本語で書かれていますし、分量も多くありません。

新聞のスーパーの折り込み広告のほうがずっと情報量が多いはずです。

申告リテラシー 何を・どのように確認するか?

「リテラシー(Literacy)」は一般的には読み書き能力を意味します。

もうちょっとことばの幅を広げると、

  • 知識を活用して判断できる能力

ともいえます。

確定申告でのリテラシーでは、

  • 申告した内容と申告書間での
  • 税額とのつながり

を読みとることといえます。

見方を変えると、

  • 確定申告の手続きの流れ
  • 申告に利用したデータ

の内容を理解していることがリテラシーの前提です。

具体的には、フリーランス・個人事業主であれば、

  • 所得分類は事業所得
  • 申告のためには決算処理が前提
  • 決算後に申告書作成
  • 経費と所得控除の違い
  • 所得税率は超過累進制度

といった確定申告一連の流れを理解して、
その上で各種の控除の内容をとらえます。

個別具体的な知識や疑問よりも全体像の理解と
現物の確認がおすすめです。

現物?

上記の例では、決算書と申告書です。

あっさりいってしまえば以下の通りです。

  • 決算書:事業の業績の書類
  • 申告書:所得税の書類

青色決算書では、

  • 損益計算書から始まり
  • 月別の売上と仕入etc
  • 減価償却費(固定資産など)
  • 貸借対象表

と続きます。

申告書では第一表の左上から、

  • 収入
  • 所得
  • 所得控除
  • 税額計算
  • その他

と続きます。

確定申告の確認では、事業所得の場合、

  • 会計→申告書
  • 会計:損益計算書→その他
  • 申告:収入→所得→控除

全体→詳細に向かって確認します。

申告リテラシー 今年に活かす!

確定申告の確認の流れがわかっていても
なんとなくピンとこない可能性もあります。

ピンとこない原因は知識や理解の不足よりも
比較をしていないからです。

では、何と比較するかといえば、

  • 前年度以前の決算書や申告書
  • 当初の想定

といったデータです。

決算書や申告書を確認したときの違和感は
上記のデータが無いとピンボケします。

確定申告は1年間の所得状況を対象にしていますが、
確認で参照するデータは過去に遡(さかのぼ)ります。

確定申告でのリテラシーを高めると、

  • 申告年分の確認だけでなく、
  • 今年以降の節税や資産形成にも

貢献していくことにつながります。

確定申告を税金の手続きだけで終わらせてしまうのは
物足りません。

確定申告のリテラシーを高めると、もうちょっと欲張れます(笑)。

 

蛇足
給与収入メインで年末調整で完結の方には、国税庁の
「確定申告書等作成コーナー」の利用をおすすめします。
源泉徴収票をもとに入力して申告書を作成すると、
源泉徴収票より全体像がわかりやすくなります。
過年度分と比較することもおすすめです。

 

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼