確定申告の前と後 違和感と納得はセットです

お得感より安心感。


よく似ています。中身は動物性と植物性の違いですが。

確定申告の前と後 確定申告に慣れている方の共通点

2月も後半になると、確定申告真っ盛りです。
還付であれ、納税であれ、全国一斉に一年間の所得を精算するわけですから、
会計事務所や税務署、確定申告会場は忙(せわ)しなくなっています。

私も確定申告会場や電話相談に参加しています。
早朝から夕方まで、切れ目なく申告される方からの問い合わせがあります。

事業をされている方でも、そうではない方でも、
確定申告に慣れている方には共通した習慣がみられます。

まず、資料の提出が円滑です。
・源泉徴収票(給与・年金)
・医療費控除の集計
・生命保険料控除証明書
加えて、還付を想定されている方なら還付先の金融機関や口座番号を
事前に確認されています。
電子申告を経験されている方では、「利用者識別番号」や「暗証番号」の
確認もされています。

上記のような準備は、申告年分の処理を円滑にするために有効です。

もう一つの共通点は、前年以前の資料の保管をされていることです。

確定申告の前と後 違和感は比較から

確定申告は、基本的に単年分の所得に応じた税金の処理です。
(損失の繰越といったケースは例外とします)

言い換えれば、申告年分の資料があれば確定申告は可能です。

とはいえ、前年以前の確定申告の申告書や資料は役立ちます。
違和感をあぶり出すためです。

通常、私が確定申告を処理した後(あるいは処理の過程で)、
申告をされるお客様に内容を確認していただきます。

詳細な金額もさることながら、気がかりなのは、
違和感です。

申告書の構成は、収入→所得→所得控除→税額、ときまっています。

最終的な納税額(還付額)だけでなく、収入や所得、所得控除といった過程でも、
直感的に違和感がないか、確認していただきます。

私から経験上お尋ねすることもあります。
たとえば、年配の方には医療費控除の有無や金額をお尋ねします。

しかし、第三者の税理士ではわからないこともあります。
言い換えれば、質問のきっかけがなく見逃しがちな事柄です。

申告年分とそれ以前の違いは継続的な取引がないと、
違和感を感じられません。

違和感を感じるには比較対象、前年以前の資料がほしいわけです。

確定申告の前と後 同じパターンと違う結果で納得

以前の記事で、確定申告の仕組みは毎年変わっていくとお伝えしました。
(確定申告は毎年同じか!?)
変わっていく対象は、計算の要素(税率や金額)です。

確定申告の処理パターンには、変化がありません。
事業をされていれば、決算→申告です。
給与や年金の所得では、源泉徴収票が必要です。

処理の過程を理解しつつ、過去の申告との比較をすることで
確定申告の精度は高まります。

処理のパターンをわかっているから、
・確定申告の準備が円滑にでき、
・前年以前との比較が可能になり、
・違和感を感じることもでき、
・申告年分の結果に納得できる
といえます。

確定申告に不慣れな方は、まず今回の申告の後で、
・必要な処理
・必要な書類
・申告書
を振り返っていただくと、来年に活かされます。

 

蛇足
事業の帳簿は7年間の保存義務があります。
申告書の保存には、そうした義務はありません。
そうはいっても、参照できる記録は有効です。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金