会計ソフトと表計算ソフト 役割の違い
万能は・・・
会計ソフトと表計算ソフト 手書きはしんどいよ
事業活動を始めると、気がかりになるのは損益(もうけ)や確定申告です。
ほったらかしにすると、なんだかまずそーというイメージはあります。
経理、より具体的には帳簿の作成・記帳も必要ということは明らかです。
そうした経理の体制を手際よく行おうとすれば、なんらかのツール・手段の力を借りることになります。
書店の文房具コーナーには、経理に必要な帳簿もあります。
とはいえ、紙の帳簿はおすすめしません。
字を紙に記録するという直感的な処理のわかりやすさ以外にメリットがありません。
むしろ、手書きのデメリットが目立ちます。
・記帳に時間を要する
・訂正や修正が面倒
・集計に時間と労力を要する
・分析のデータとして参照しづらい
記帳の手段は、紙の帳簿かパソコンでの入力かという選択は現在はありません。
パソコンでの処理の一択です。
会計ソフトと表計算ソフト 役割は違う
経理をパソコンで行う場合、会計ソフトと表計算ソフトの役割分担や特徴を確認したいところです。
(この記事ではインストール型の会計ソフトを想定していますが、クラウド会計でも大差ありません)
会計ソフトは文字通り会計、経理のための専用ソフトです。
扱うデータは、文字や数字(金額)といったテキストデータです。
表計算ソフトは、扱うデータは基本的に会計ソフトと同じです。
上記のように扱うデータでは両者の違いがわかりません。
違いは、成果品や着地点で現れます。
会計処理の基本的な時間単位は1年です。
1年間の経営の成果やその時点での財政状態が、成果品や着地点となります。
会計では、損益計算書や貸借対照表がそういった成果品や着地点となります。
会計ソフトは、複式簿記での処理が前提ですので、損益計算書も貸借対照表も作成対象になります。
どちらか一方が作られるのではなく、両者を作成するのが会計ソフトです。
これに対して、表計算ソフトを経理で使うと、特定の勘定科目(たとえば売上や仕入)の集計のみが処理の対象です。
複式簿記といった損益計算書も貸借対照表も同時に作成できる処理を対象にしていません。
あくまで勘定科目ごとの集計が対象ともいえます。
会計ソフトと表計算ソフト 違いは青色申告の控除額
なんだか抽象的な話です。
具体的な会計ソフトと表計算ソフトの違いは、青色申告の控除額に現れます。
青色申告特別控除は、2種類に分かれます。65万円(55万円)と10万円です。
(青色申告特別控除 10万円か65万円か)
あっさりいってしまうと、会計ソフト→65万円(55万円)、表計算ソフト→10万円の控除に行きつきます。
事業をすれば、経理処理は不可欠です。
手書きの処理では、事業の足を引っ張るばかりです。
なんらかの効率化を図る上で、会計ソフトや表計算ソフトの利用に行き当たるのは必然といえます。
ただし、両者の成果には違いがあります。
事業の現状や先行きを勘案しつつ、選択していくことになります。
蛇足
選択パターンは、表計算ソフトのみ利用、表計算ソフト→会計ソフトへ移行、当初より会計ソフトです。
会計ソフト→表計算ソフトは、会計ソフトの設定や利用の失敗、複式簿記の習熟不充分のケースです。
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報
■確定申告のご依頼も受付中!