補助科目の利用で管理と分析を達成する!
実務がデジタル重視な理由とは?

学習と実務、アナログとデジタルの違いが出る面は
案外素っ気ない機能だったりします。

実家ご近所さんからいただいたエシャロット

補助科目 見てもわからん!?

税理士に従事していると、決算書をみれば経営状態がわかる
と思われがちです。

的外れではないのですが、ちょっと誤解があります。

どんな状態の決算書であっても経営状態がわかる
ということはありません。

たとえば、製造と卸売の売上の混在。

高利益率の売上と薄利多売の売上が混在していると、
経営状況が読めません。

あるいは、ブラックボックス化している勘定科目。

関連している取引を同一の勘定科目にまとめていると、
勘定科目の中身も変化もわかりにくくなります。

上記の問題では、「補助科目」を使うことで、

  • 経理上の管理
  • 経営分析

といった成果が得られます。

補助科目 実務とデジタル

座学での簿記の学習では、電卓・テキスト・問題集
といった定番のツールがあります。

アナログ的ともいえます。

実務での経理や税理士業では、会計ソフト・表計算ソフト
とデジタルのツールが目立ちます。

着目すべきはツールの違いではなく、達成目的の違いです。

会計ソフトの利用では、

  • 帳簿作成
  • 決算書作成
  • 申告書作成(法人税・所得税・消費税)
  • 経営管理の基礎資料

と多面的な達成目的が想定されています。

言い換えると、会計ソフトを利用するメリットは、

  • データを重複して扱える
  • データを別の目的のために編集できる

ということにあります。

座学では、決算書や申告書といった特定の問題が対象です。

また、アナログの処理でデータを効率的に運用することは
現実的とは言えません。

「補助科目」といった会計ソフトでのデータの利用は、
上記の問題に対する現実的な対応の仕組みです。

補助科目 短期でも中長期でも有効

経理処理はルーティン化しやすい面があります。

パターン化・定型化と相性がよい一面です。

反面、機械的な処理を続けてしまうことで、

  • 処理の対象が混在する
  • 勘定科目の内容がわかりにくくなる
  • 取引の変化を把握できなくなる

といった一面もあります。

たとえば、「サブスクリプション」。

便利なサービスを低額かつ定額で利用できます。

一方、利用しているサブスクを「支払手数料」でまとめると、

  • 個別のサブスクの利用の変化
  • 費用対効果の管理

といった面で曖昧になります。

会計ソフトは単年分だけでも有効に利用できますが、
多年に渡る定点観測でも効果を発揮します。

会計ソフトだからこそ利用できる補助科目には、
短期でも中長期でも経営にプラスとなります。

 

■関連

 

蛇足
アイキャッチ画像は実家のご近所さんからいただいた
今年から栽培を始めたエシャロットです。
家庭菜園で栽培する野菜も年々変化があるようです。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼