依頼と期待の一致は要確認です!
耳ざわりなことも双方向でやりとり

スーパーではセルフレジを優先して利用しています。

買ったモノと価格の一致が自分で確認できる点が魅力です。

モノでもサービスでも価格の一致は大切ですが、
トラブルになるまでやり過ごしているかもしれません。

税理士への依頼でもズレは生じるので要確認です。

収穫に期待

依頼と期待 ズレは後からやって来る!

会計や税金の仕組みが複雑なことはともかくとして、
税理士への依頼はシンプルにまとまりそうです。

税理士業と言えば、税務相談や税務申告書の作成であったり、
会計帳簿や決算書の作成と定番化しています。

経営者が税理士に依頼する内容でのズレはなさそう
という印象があるかもしれません。

他方、税理士に依頼したはいいものの期待ハズレ
という不満が出る可能性があります。

依頼と期待 年一でも毎月でも期待のズレ

いわゆる「年一」での税理士への依頼があります。

事業者の事業所得と消費税の確定申告でみられる依頼です。

事業規模や税理士への依頼料と折り合いがついていれば、
帳簿・決算書・申告書の作成が期待できます。

シンプルかつ定番のスタイルなので問題なさそうですが、
それでもクレームの可能性があります。

依頼者のクレームは無視できませんが、フォローには限界もあります。

  • 想定していた業績や納税額と隔たりがある
    • 体感と実情の差が未確認だった
  • 節税のアドバイスが乏しかった
    • 事後対応では制約がある
  • 依頼から報告までに時間がかかった
    • 処理の見積もりが過少の可能性
  • 去年と今年で言ってることが違う
    • 制度の変更や経営状況の変化 etc

毎月の税務顧問契約でも依頼後の期待とのズレはあります。

  • 帳簿の作成や確認しかしてくれない
  • 試算表の説明がない・わかりにくい
  • 経営に必要な飼料の作成に協力してくれない etc

経営の課題の解決を含めての税理士への依頼をしたつもりでも
依頼後に期待ハズレとなる可能性があります。

依頼と期待 耳ざわりでも双方向で確認

税理士業も商売なのでお客様から嫌な顔をされたくはありません。

反面、年一のお客様に対しては確定申告処理に限定していること、
毎月の対応であれば依頼料の負担をお伝えする必要があります。

ウケを狙うのであれば、値引きを口にしそうになります(笑)。

他方、安請け合いでフォローがおざなりになってしまったり、
期待ハズレが生じるとクレームの原因となります。

耳ざわりなことでも依頼者と税理士双方で確認したか?
といったやりとりが依頼後のトラブル予防となります

 

蛇足
アイキャッチ画像は実家の家庭菜園の光景です。
ナスビの苗を植えた後でビニール袋で養生しています。
ビニール袋は実家の両親が酪農業を営んでいたときに
使用していた飼料の袋です。
数年前の廃材ですが長持ちしますね(笑)。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金