相続の想定で見逃しがちな代襲相続とは? 兄弟姉妹も不死身じゃない!

傍目(はため)からははっきりみえることでも、
指摘されるとドキッとしますね。


どう分けるか?(福砂屋、福岡市)

代襲相続 いろいろ考えているはずだか…

「いつまでも元気で長生きしてね」と年配の親族に話しかける
長寿を願っていることばに偽りはありません。

とはいえ、不老不死ということはありえません。

長寿を願いつつ、死後の相続を考えることは矛盾しません。

自分の親であってもです。

「子供」とはいえ親が70代80代、あるいは90代以上ともなると
相続税の想定は避けられません。

表立って発言するかどうかは別として、
いろいろ考えている子供世代が多いはずです。

相続という繊細な問題なので、慎重に考えを巡らせている思います。

その一方で暗黙の前提として考えていないこともありそうです。

代襲相続 すっぽ抜け!?

「代襲(だいしゅう)相続」という仕組みがあります。

自分の親が他界した場合には、

  • 配偶者(父母のいずれか一方)
  • 兄弟姉妹

が通常相続人となります。

しかし、親の生前に兄弟姉妹が他界していた場合には、
その子供である甥や姪が相続人となります。

親の相続を想定する場合、

  • 親の相続財産
  • 配偶者、兄弟姉妹の相続分

といった対象を慎重に検討するはずです。

意外に暗黙の前提としている状況は、兄弟姉妹が存命であるということです。

世知辛い見方になりますが、相続を巡っては兄弟姉妹も利害関係者です。

遺産分割が必ずしもスムーズに進まない可能性もあります。

同じことは代襲相続においても当てはまります。

兄弟姉妹以上に利害の想定をとらえにくいかもしれません。

兄弟姉妹が生きていたら早期に解決できた相続でも、
時間や労力を想定以上に要するかもしれません。
(もちろんその逆の可能性もあります)

代襲相続 不慮の事態はありうる

親が存命である、「子供」という立場ではあっても、
40代50代ともなると相続を想定せざるを得ません。

利己的に自分の相続分だけを主張するといったケースを除けば、
相続人同士で納得のいく着地点を探ることになります。。

そのためには、相続を想定・検討する、

  • 正確で網羅的な財産のデータ
  • 検討や判断のための時間

といった前提が必要です。

さらに想定される相続人の状況を織り込んだ可能性も
検討する必要があるかもしれません。

「子供」とはいっても60代70代ともなると、
兄弟姉妹の不慮の事態もあります。

代襲相続も検討に加える可能性もあります。

 

蛇足
「老老介護」が社会問題となっています。
「老老相続」にも注目が強まっていきそうです。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼