税理士と「指導」はマッチングするか? 期待と役割の折り合い方

どんなことばを使っているか、違和感を感じるかも
判断の分かれ目になります。

税理士と指導 違和感のあることば

ことば遣いに違和感を覚えることがあります。

たとえば、「指導」。

学生時代にまでなら日常的に聞くことばです。

知識や考え方の不足を補う立場なので、
「指導」されることが常態化しているからです。

教師や先生といった指導する側と指導される側との
上下関係といった立ち位置の違いもあります。

「指導」ということばの遣い方で違和感を覚えるようになったのは、
大人、それも税務会計業界に入ってからです。

税理士と税務当局(税務署)は税務調査の対立の図式を連想しがちですが、
税制改正などでは情報交換も盛んです。

新制度の導入に際しては当局より、

  • 税理士の皆様方からの納税に際してのご指導云々(うんぬん)

といった場面がよくあります。

円滑な税務行政を期待する当局の税理士に対する期待があります。

税理士と指導 妥当なことば

税務当局が税理士に期待する「指導」には円滑な行政運営という
公利公欲(?)といった願望がみえます。

正直でわかりやすい(笑)。

納税の義務や適正な納税といったことをあからさまに否定する
という方はいません。

同じことは税理士にも当てはまります、

とはいえ、税理士は行政運営の代行者ではありません。

適正適法と折り合いのつく、有利な選択を示したり、
将来の不利益を先回りしてお伝えする役割があります。

税理士から依頼者へに向かう流れでは「伝える」が
妥当なことばの選択だと考えています。

税理士と指導 選択権をお大事に

税理士と依頼者の間で「伝える」といった関係が重要な理由は、

  • 税理士も依頼者も合理的な判断ができる
  • 依頼者は有利な判断ができる
  • 契約や依頼は双方の合意で成立する

といった前提があるからです。

言い換えると、税理士と依頼者の関係は、

  • 割り当てではない
  • 義務的ではない(ケツ持ち不要)
  • 片務的ではない

といった見方ができます。

「指導」が上下関係を連想させることばとすると、
「伝える」は水平関係とイメージできます。

相性・フィーリング・マッチングとことばは変わっても、
誰に業務を依頼するかといった選択する局面はあります。

情報があふれている時代だからこそ、
違和感のない(少ない)機会が選択できます。

 

蛇足
「ご指導ご鞭撻」といったことばは好きではありません。
とはいえ、英語での表現では以下の通り。

  • guidance:導き
  • encouragement:はげまし

言い換えも大切かもしれません。

 

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金