確定申告書は2枚書かなきゃいけないのか?

結論は、NOです!(やっぱり(笑))

申告書は2枚? そこで驚くか!?

確定申告の時期になると税務支援ということで、

  • 確定申告相談コールセンター(国税局)
  • 役場での税務相談
  • 商工会議所での税務支援

と普段とは違った仕事があります。

税理士は税務会計のサービスを取り扱ってるとはいえ、
通常は事業活動のサポートが目立ちます。

見方を変えると、理解の幅はあるものの
お客様側でも決算書や申告書はお馴染みです。

そのため、確定申告でも無料相談会場などでは
想定外の質問を受けることもあります。

たとえば、確定申告書の枚数。

2枚目も書かなきゃいけないのか?、といった問い合わせです。

申告書は2枚? 第1表と第2表の関係

確定申告書のイメージは、

  • お堅い → 正解
  • 数字が並んでる → ほぼ正解
  • 専門用語ごちゃごちゃ → ちょっと残念
  • 事務処理の負担が大きい → ハズレ

といったところでしょうか?

数字が並んでいて、とっつきが悪いというイメージは
あえて否定のしようもありません(笑)。

ごちゃごちゃした書類といった印象は、
ちょっと残念です。

申告書全体の構造がわかってしまえば、
スルーできる印象です。
(確定申告の決算書や申告ってこんなもんです ゴールからスタートする!?)

申告書の構造は、

  • 「収入」「所得」といった区切りごとに
  • 左側の列の上から下へ
  • 右側の列の上から下に

向かって数字を追いかけると、

  • 収入 → 所得 → 所得控除 → 税額

とすっきりしています。

そうは言っても記入する箇所が多い印象ですが、
自分と関係の無い箇所は無視すれば問題ありません。

しかしながら、それでも負担を感じるのが「第2表」です。

第1表以上に記載欄が多い上に、記載欄が狭い(笑)。

しかし、記載する内容は第1表の詳細や根拠のデータです。

確定申告書の作成をスタートする段階では、

  • 第2表のデータや資料が不可欠

といえます。

確定申告書の構造や見方は上記でお伝えした通りです。

一方、作成の手順からとらえると、

  • 第2表の記入 → 第1表へ転記 → 第1表で計算

といえます。

なんやかんや言って結局2枚書かなきゃいけないのか!?
は早とちりです。

申告書は2枚? 転記をスルーしてしまう

確定申告書の作成の手順での

  • 記入
  • 転記
  • 計算

といった表現は手書きが前提です。

「記入」を「入力」と変換すると、

  • 第2表の入力 → 第1表へ転記 → 第1表で計算

と処理過程が激変します!?

「確定申告書等作成コーナー(国税庁)」を利用すれば、

  • 転記
  • 計算

は不要です。

転記も計算も「作成コーナー」が自動で処理します。

第1表や第2表を区別して申告書を作成することもありません。

拍子抜けする解決方法かもしれません。

年々複雑化している申告所得税制度の負担には
面倒な処理です。

同時に負担をスルーできる手段もあります。

「記入」より「入力」がおすすめです。

 

蛇足
電子申告では納税者の氏名や住所の入力も不要です。
ちょっとしたことですが、気が楽になります。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼