ブログのオワコン化が吉報になる理由とは?
撤退と新規参入減少に期待!?

一般的には残念な傾向でも個別的には朗報になる
という皮肉はあります。

たとえば、ブログのオワコン化が該当します。

私にとっては良い時代になりそうで幸いです。

羽ばたけるか?

ブログのオワコン化 オールドメディアでも指摘

ブログのオワコン化は突然指摘されたわけではありません。

私がこのブログサイトを始めた2019年と今から6年前でも
すでに成熟から陳腐化している印象さえありました。

とはいえ、ブログのオワコン化は印象論が強かったのですが、
ブログサイトの閉鎖が続いている現実的な変化がみられます。

  • 2019年 Yahoo!ブログ
  • 2023年 LINE BLOG
  • 2025年 gooブログ

ブログサイトの閉鎖は新聞といったオールドメディアでも報じられました。

ブログの投稿を続けている当事者としては気になるものの、
これまで通りの投稿を続けることに変化はなかったりします。

ブログのオワコン化 変化のない特徴と変化した環境

2000年前後、ブログは今よりも注目されていました。

著名な作家がブログを投稿し続けて本として出版されたり、
有名な教授が新しい知のスタイルとしてとりあげていました。

それから20年以上経過していますが、コンテンツとしては
ブログの特徴に大きな変化はありません

  • テキスト中心のメディア
  • 画像やイラストなどで補完
  • 検索・アクセス性で有利
  • リンクによる参照性
  • 低コストでの発信や維持が可能
  • 個人から大規模組織まで利用可能

変化したのはブログの周囲の環境です

  • SNSでの情報発信
    • 単発化・拡散性で有利
  • 動画コンテンツの増加
  • 生成AI利用による脱・検索

ブログによる広告収入を期待する面は弱まりました。

ブログのオワコン化 撤退と新規参入減少に期待!?

ブログの変化のない特徴と変化した周囲の環境は
一般論としてはともかく、私にはあまり影響がありません

投稿当初から現在に足るまで、私のブログは、

  • 個人での情報発信メディアとして利用
  • 発信内容を税理士業務でも参照するなど利活用
  • 広告収入は考えない

といった点で変化がありません。

むしろ、発信を続けているなかで上記のスタイルが
はっきりしていってます。

ブログからの撤退や新規参入の減少は強まりそうですが、
かえって発信のモチベーションがが維持しやすくなりそうです。

繰り上げ当選・たなぼた式で居残れるかもしれません(笑)。

ブログのオワコン化は、投稿当事者には有利性を感じる
といった皮肉な一面もあります。

そんな理由でブログの投稿をこれからも続けていきます。

 

蛇足
アイキャッチ画像は金沢城公園側で撮影しました。
市内中心部では、欧米人観光客が相変わらず目立ちました。
新幹線・情報発信の成果ですが、円安効果も大きいでしょうね。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金