内製化と外注を矛盾なく取り入れる!<.br>不毛な二者択一をスルー!
古典的な問題には長く論争になる理由があります。
「きのこの山」と「たけのこの里」も決着していません(笑)。
二者択一のシンプルな結論だけが正解ではない点に
考える魅力があります。

これも選択肢
内製化と外注 メリットもデメリットも
個人事業でも法人の経営でも、規模や業種・業態に関わりなく、
経営者の目線では業務は少なくありません。
営業・販売・製造・開発・調達・人事・総務・経理etc
自前ですべて揃えるといった内製化も選択肢ですが、
外注の利用も選択肢です。
古典的な問題なだけにどちらを選ぶかの判断の基準も
定番化しています。
- コアコンピタンスとの関連性
- コスト問題
- 品質と専門性
- スピードと専門性
- リスク
典型的な検討の切り口は、生成AIが論点を整理してくれます。
一般論を網羅的に知る点では悪くありません。
内製化と外注 法令検索を自作できるか?
税理士業は税金、税法を扱います。
法律は膨大な量になるのでITを利用しての検索が有利です。
幸いウェブで利用できる「e-Gov法令検索」があります。
検索できる点は魅力ですが、検索結果を自分用に保存できれば
さらに魅力が増しそうです。
現状期待通りの仕組みやサービス、ツールはないようです。
コスト上の理由から外注はないものとしました(笑)。
サービス化やツール化を待つことパッとしないので、
ChatGPTに相談してみました。
当初の目論みではGoogleスプレッドシートの拡張機能と
e-Gov法令検索のAPIを利用するつもりでした。
(GoogleスプレッドシートでノーコードでWebAPIを利用する!)
ChatGPTはサクサク手順を提示してくれたのですが、
実行段階でエラー…。
ChatGPTに原因を質問すると、想定していた仕様との違いが
エラーの原因と判明しました。
サービス精神があるのか、代替案を提示してきました(笑)。
- e-Gov法令検索をGASでスクレイピング→Googleスプレッドシートに保存
- e-Govの法令XML一括データを使った全文検索システムの構築
1を試してみましたが、法令検索のサイトの構造が変更されたらしく
再度挫折…
2をGoogleColabでできないかと試行錯誤中 ← イマココ(笑)
内製化と外注 不毛な二者択一をスルー!
ChatGPTの利用無し、自力のみでの内製化を選択していたら、
エラー表示の段階にすら到達しなかったかもしれません(笑)。
APIの仕組みやGAS・Pythonといったプログラミング言語を
体系的に習得することは簡単とは言えません。
今回の件は、典型的な試行錯誤とも言えます。
税務会計の処理は内製化も外注も選択肢です。
端から税理士への外注一択、丸投げもありですが、
仕組みや実態の理解は置き去りになりそうです。
内製化に固執すると、業務全体のバランスに響きます。
内製化と外注双方のメリット・デメリットが実感できると、
不毛な二者択一にはなりません。
税務会計の処理であれば、完全な内製化と完全な外注の間に
ぎっしり選択肢があります。
税理士との対話のなかで解決を探っていくことができます。
蛇足
アイキャッチ画像は散歩中にみかけた菜園です。
苗の養生の専用カバーを利用しているようでした。
画像検索してみると「苗カバー」や「苗ドーム」で
販売されていることがわかりました。
自前の廃材の再利用だけが選択肢ではなく、
専用のツールはあるものですね。

収穫に期待
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報