撮影したQRコードを後で検索する方法
画像データからアクセスする!
QRコードはもはや生活インフラかもしれません。
決済でも活躍していますが、アクセスの効率化でも有効です。
せっかく毎日利用しているスマホだからこそ
逃したくない機能があります。

画像検索で判明したビジョザクラ
QRでアクセス スマホとセットで利用
バーコードはシンプルで便利な仕組みだと思うのですが、
日常での利用はセルフレジの読み取りなどに限定されます。
QRコードはバーコードに比べてグッと複雑ですが、
生活でも仕事でも利用する機会が多々あります。
QRコード決済は買い物だけでなく、公共サービスの利用や
納税でも利用できます。
サイトへのアクセスツールとしてもQRコードは利用されています。
長く複雑なURLを入力してのサイトへのアクセスではなく、
スマホカメラでQRコードを撮影してのアクセスが効率的です。
QRコードはスマホカメラとセットでの利用する機会が
決済でもアクセスでも定番です。
QRでアクセス 画像データから検索
スマホカメラを対象にかざすだけでアクセスできる
という点がQRコードを利用する魅力です。
他方、カメラを向けたときにアクセスではなく、
QRコードを撮影した後でアクセスすることもあります。
たとえば、名刺に記載されているQRコード。

こちらからアクセス!
とりあえず画像でスマホに保存した後でアクセスするときに
ちょっとまごつくかもしれません。
あらためてQRコードをプリントアウトすることは不要です。
Androidであれば、Googleフォトから該当の画像を選択し、
「レンズ」より検索によってQRコートを読み込めます。
アプリが自動的にQRコードを読み込んでURLを表示するので、
アクセスに手間どることはありません。
QRでアクセス スマホの基本機能を活用
必要な処理は都度行っていく、溜め込まないようにする
という発想には基本的には酸性です。
一方、優先順位や時間の制約もあれば、情報の利活用
と事後的な応対がかえってプラスになることもあります。
QRコードを利用してのアクセスはスマホとも相性が良く、
アクセスするデータとして魅力があります。
QRコードを画像データとして保存しておけばいつでもアクセスでき、
アクセス操作やデータの管理の負担も軽減できます。
ちょっとずつでも負担を減らしていくことがおすすめです。
手元にあるスマホの基本的な機能も効率化につながっています。
■関連記事
蛇足
アイキャッチ画像は外出時に撮影した「ビジョザクラ」です。
漢字表記だと「美女桜」、別名は「バーベナ」だそうです。
スマホで撮影→画像検索を日常的に繰り返していると、
漫然と周りを見過ごしていることに気づかされます。
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報