給与の源泉徴収税額はどうやって決めるのか?
毎月の給与とボーナスは矢印の向きが違います!

「源泉徴収」は「天引き 仕方ない 年末調整」とセット
という印象かもしれません。

例年は給与明細や源泉徴収票の徴収額もスルーしがちです。

2024年(令和6年)6月以降は「定額減税」で目を凝らす対象になりそうです。

完熟のメロン(茨城産)

徴収税額 機械的の根拠とは?

税金の中でもなし崩しの感が強いものに「源泉徴収」があります。

いわゆる天引き、手元に入る前段階で税金が納付される仕組みです。

毎月の給与の明細や年に一度受け取る源泉徴収票に素っ気なく金額が記載されます。

所得税は「申告」する税目のはずですが、源泉徴収と年末調整があると、
申告や納税といった手続きを忘れてしまいそうです。

痛税感を緩和しているととらえるか、納税者意識の養成を阻んでいるか?
といった論争があります。

一方で、源泉徴収税額が決まる過程は「機械的」とはいえ知られていません。

2024年(令和6年)6月以降は「定額減税」が実施されます。

給与所得者は給与の源泉徴収額から1人分総額で所得税3万円を減税されます。

ザックリ理解しておくことがおすすめです。

徴収税額 毎月の給与とボーナスの違いとは?

本来の所得税の負担額は、

  • 収入→所得
  • (所得-所得控除)=課税所得
  • 課税所得×累進税率=所得税

と段階的に決まります。

源泉徴収では、上記の段階的な処理をショートカットします。

必要な参照データは下記の3つです。

  • 給与
  • 社会保険料
  • 扶養親族の人数

上記のデータと「源泉徴収税額表」より機械的に徴収税額を決定します。
 (「源泉徴収税額表 令和◯年分 国税庁」で検索)

以下ではメインの勤務先での「甲」欄適用を前提とします。

■毎月の給与からの源泉徴収

社会保険料控除後の給与と扶養親族の人数より徴収税額が決まります。

設例を使って読み解いていきます。

税額表は、以下の2方向より当てはめます。

  1. 給与(イ)-社会保険料(ロ)
  2. 扶養親族の数(ハ)

2つの矢印に挟まれた金額が源泉徴収税額となります。

■ボーナスからの源泉徴収

ボーナスの徴収税額表は給与とは別にあります。

「甲」欄や「扶養親族」は毎月の給与と同じ表示です。

毎月の給与との違いは、左の列が「賞与の金額に乗ずべき率」となっており、「%」表示です。

以下の設例で利用します。

ボーナス(賞与)の税額計算ですが、「前月」の「給与」のデータを参照します。

ボーナスの源泉徴収税額は以下の段階を経て、「算出」します。

  1. 扶養親族(ニ)→前月中の普通給与の金額(ハ)→該当する金額の行
  2. 該当する金額の行→「乗ずべき率」
  3. {ボーナス(イ)-社会保険料(ロ)}×「乗ずべき率」=徴収税額

表は徴収税額の算出に必要な率を求めるために使用します。

2つの矢印がありますが、「乗ずべき率」を目指す方向につながっています。

徴収税額 毎月の源泉徴収だけに注目か?

毎月の給与であれ、ボーナスであれ、源泉徴収税額は機械的に決まります。

機械的なだけに面白みはありません(笑)。

とはいえ、1年間のトータルで振り返ると、

  • 収入
  • 所得 ← 収入≠所得
  • 所得控除(社会保険料・扶養控除、医療費控除etc)
  • 累進税率
  • 所得税額

と申告書を構成する要素は他の所得と同じように出揃います。

源泉徴収税額の決め方を理解しておくと、年間の税負担だけでなく、
社会保険料の負担との比較にも目が向きやすくなります。

源泉徴収額の理解も税金のリテラシーを上げるために役立ちます。

 

蛇足
アイキャッチ画像は茨城県の知人からいただいたメロンです。
6月は湿度が高くなりムッとする暑苦しさもありますが、
メロンの芳香も感じとりやすい季節です。
甘みも充分でした。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金