コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

2024年6月

  1. HOME
  2. 2024年6月
2024年6月20日 / 最終更新日時 : 2024年6月20日 hayashitomonori 試行錯誤

1つの仕訳で3つ以上の科目を入力する選択肢とは?
振替伝票、諸口、複合を利用する!

わかっているはずのことができないと、もどかしくなります。 「隔靴掻痒」は読めない・書けない熟語かもしれませんが、 実感だけは疑いようもなくできます(笑)。 1つで3つ以上 できるはずなのにもやもや? 簿記も税法も勉強して […]

2024年6月19日 / 最終更新日時 : 2024年6月19日 hayashitomonori TAX

相続する財産は資産と言い切れますか?
相続人にとって不動産か、負動産か?

慣れない上に厄介な利害が絡んでくると、早く終わらせたい という欲求が募ります。 反論できませんが、それでもことばを補っておきます。 終わった「つもり」も厄介です。 相続する財産 田舎の相続あるある 石川県加賀地方は典型的 […]

2024年6月18日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 hayashitomonori 試行錯誤

フリーランス法では何に注意するのか?
社長や親方もフリーランス!?

「フリーランス」をフワっとイメージだけでつかんでいると、 自分の仕事と関係ないと誤解しそうです。 現在進行中、今後の仕事の発注とも関連するはず ととらえることが現実的です。 まずは、「フリーランス」の確認からです。 フリ […]

2024年6月17日 / 最終更新日時 : 2024年6月17日 hayashitomonori ローカル

デジタルだから情報はとりにいく!
能登半島地震国税期限延長の一部解除

ウェブで情報収集ができることで利便性は向上します。 とはいえ、「待ち」の姿勢になるわけではありません。 積極的・能動的に動くことにも敏感になる機会も増えます。 情報をとりに 収集は待ちか? 情報収集は大切です!、というフ […]

2024年6月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月16日 hayashitomonori TAX

給与の源泉徴収税額はどうやって決めるのか?
毎月の給与とボーナスは矢印の向きが違います!

「源泉徴収」は「天引き 仕方ない 年末調整」とセット という印象かもしれません。 例年は給与明細や源泉徴収票の徴収額もスルーしがちです。 2024年(令和6年)6月以降は「定額減税」で目を凝らす対象になりそうです。 徴収 […]

2024年6月15日 / 最終更新日時 : 2024年6月15日 hayashitomonori 試行錯誤

情報発信に必要なのは質、量、多チャンネル?
最低限では何をやっておくべきか?

「情報発信」ということばは不要になったかな? と思うこともあります。 スキルもコストもかけずに発信ができる状況です。 とはいえ、それでも前世紀に引き戻されることもあります(笑)。 情報過多 まず検索のはずが…? 商品でも […]

2024年6月14日 / 最終更新日時 : 2024年6月15日 hayashitomonori 試行錯誤

複合仕訳での混乱をどう防ぐか?
計算式・貸借バランス・振替伝票を利用する!

会計データの「仕訳」は1対1で対応するのでカンタンです! と当初は謳っておきます(笑)。 嘘ではないのですが、「例外」はすぐに現れます。 馬脚を現した後は、「ここからが本番!」で再スタートです(笑)。 複合仕訳 裏切られ […]

2024年6月13日 / 最終更新日時 : 2024年6月13日 hayashitomonori TAX

一次相続の経験は二次相続に活かせるか?
二次相続対策の前に振り返る!

経験を活かすことで対策につながることもありますが、 相続では必ずしも当てはまらないこともあります。 相続は始まりや想定状況が繊細な課題です。 どんな問題があるか知っておくことも有益です。 終了後はニ次 ホッとしつつも… […]

2024年6月12日 / 最終更新日時 : 2024年6月12日 hayashitomonori 試行錯誤

会計ソフトを使って負担が増えた!?
成果を更新していますか?

期待した、期待通りの結果が出たはずなのに…、 かえって負担が増えた!? 誤解と混乱で投げ出したくなるかもしれません。 せっかくのやる気を棒に振らない更新アップデートが必要になります。 負担増の誤解 達成感が不安に変わる? […]

2024年6月11日 / 最終更新日時 : 2024年6月11日 hayashitomonori IT

生成AIの性能をどうやって確かめるか?
Google NotebookLMを試してみる!

とりあえず手を出してみる軽率さがおすすめです(笑)。 「AI」を十把一絡げでほったらかしにしていると 今よりも近寄りがたくなってしまいます。 NotebookLM 何を騒いているのか? 2024年(令和6年)も生成AIの […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

タスクの細分化で効率化と協働を実現する!
細分化した困難を抱え込まない!

2025年9月15日

デジタル・オンラインで汎用的な改善につなげる!
単発・特定の改善にとらわれない!

2025年9月14日

相続の相談で優先する士業とは?
弁護士、司法書士、税理士?

2025年9月13日

カンタンな会計処理で食い違う理由とは?
依頼後もカンタンを実感できるか?

2025年9月12日

試行錯誤には保留がつきものと割り切る!
停滞期でも攻めの姿勢!

2025年9月11日

将来の改善像を想定してIT導入を進める!
IT利用でもアナログを残すか?

2025年9月10日

準備や検討はどの段階で切り上げるか?
実行後の対応を想定する!

2025年9月9日

AIは学習よりも実践が最優先で割り切る!
まじん式プロンプトでスライド作成

2025年9月8日

税理士との初回面談後には何をするか?
今後の課題も見える化!

2025年9月7日

地方在住でもローカル情報は積極的に収集!
必要な情報は取りにいって共有する!

2025年9月6日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP