コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

2024年6月

  1. HOME
  2. 2024年6月
2024年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年6月30日 hayashitomonori IT

どうやってアクセスしてもらうか?
検索していただくか、QRコード読み取りか?

情報発信のハードルが低くなりました。 一方で、アクセスしていただく導線の確保も重要です。 地味ですが工夫の余地がありそうな面です。 アクセスの導線 聞かれなくなったフレーズ 実家が酪農家だったころ、作業中の牛舎内でラジオ […]

2024年6月29日 / 最終更新日時 : 2024年6月29日 hayashitomonori 試行錯誤

帳簿作成をどこまで税理士に依頼するか?
今の処理はいつ決めましたか?

素朴な課題だから万人が納得できる正解がある とはいきません(笑)。 どこにでもある問題と個別の事情のギャップをどう埋めるか? 答えは固定されていないはずです。 どこまで依頼 パソコンと勘定科目印 日常の中にも不思議な光景 […]

2024年6月28日 / 最終更新日時 : 2024年6月28日 hayashitomonori IT

緊急対応は電話が最優先でメールはダメか?
選択したツールを機能させる!

そもそも緊急対応に陥ることが論外とも言えますが、 よんどころない事情もあります。 連絡や伝達は必要ですが、どの手段を使うのが良いか? といった悩みもあります。 緊急対応 意外に早く実現した未来 子供の頃、イベントで「ショ […]

2024年6月27日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 hayashitomonori TAX

親の商売から相続へアプローチ!
「現役」だからできることとは?

相続の話し合いがタブー視されなくなってきました。 だからといって、面と向き合っての相続の話は 気が重いかもしれません。 必要性とアプローチの工夫の余地がありそうです。 親の商売 相続周辺の関心事 高齢社会が定着して、今後 […]

2024年6月26日 / 最終更新日時 : 2024年6月26日 hayashitomonori 試行錯誤

税理士に依頼するコスパとタイパの判断とは?
あえて時間をかける必要性とは?

会計も税金も取り扱いが厄介な対象です。 専門家の税理士に依頼する選択は合理的なはずです。 他方、依頼のコスパとタイパの判断のズレが出る という残念なケースもあります。 ミスマッチを防ぐ判断とは? 依頼の判断 内製か、外注 […]

2024年6月25日 / 最終更新日時 : 2024年6月25日 hayashitomonori 試行錯誤

顔のみえない相手と仕事をしない理由とは?
情報発信で選ばれないようにする!?

「お問い合わせ」からのメールは優先的に確認しています。 期待と不安がありつつも、期待>>>不安の心持ちです。 とはいえ、例外もあるわけです。 経営者不在 巷の税理士のお客様とは? 税理士のお客様とはどんな方ですか?、とい […]

2024年6月24日 / 最終更新日時 : 2024年6月24日 hayashitomonori TAX

架空経費が割に合わない理由とは?
直感的にわかるはず!

IT・DX・AIと技術はどんどん進んでいます。 一方で、お金の残念なトラブルは大半が古典的です。 理屈・理論は大切ですが、直感的にはわかった! という実感も必要です。 経費と直感 最新の報告で古典に出会う 地味な印象の税 […]

2024年6月23日 / 最終更新日時 : 2024年6月23日 hayashitomonori 試行錯誤

メジャーな情報源の価値は低いのか?
リテラシーがあるか?、補っているか?

情報収集は大切です!、に反論の余地はありません 判断の材料としての貴重な情報源はあるはずです。 情報源の取り扱いが無視できなくなります。 情報源の価値 メジャーな情報源を優先しない? 税理士業務は書類・データを材料にパソ […]

2024年6月22日 / 最終更新日時 : 2024年6月22日 hayashitomonori TAX

真っ当な納税者が「査察の概要」を読む意義とは?
自動車免許にあるアレを補う!

税金の申告・納税は義務のはずですが、「講習」はありません。 適切な手続きのために知識や理解を補っていくことも大切ですが、 極端な事例を眺めることもおすすめです。 令和5年度版の国税庁「査察の概要」をとりあげてみます。 講 […]

2024年6月21日 / 最終更新日時 : 2024年6月22日 hayashitomonori IT

拡張機能で視力の衰えをカバーする!
老眼対策、Zoom Text Onlyを利用する!

利便性を追求するはずのITが加齢で使いにくくなる というのは皮肉です。 加齢対策だけでなく、視力の保護はIT利用で欠かせません。 視力の衰え ITが足かせ? ITを積極的に利用しているといえば、若年層を連想しがちです。 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

足りないのは知識、ツール、サポート?
必要なあと一押しは何か?

2025年9月18日

ツールと習慣でスキルアップに期待する!
形から入る打算的なアプローチ

2025年9月17日

災害期限延長後の税務申告も諦めない!
「災害による申告、納付等の期限延長申請書」を提出!

2025年9月16日

タスクの細分化で効率化と協働を実現する!
細分化した困難を抱え込まない!

2025年9月15日

デジタル・オンラインで汎用的な改善につなげる!
単発・特定の改善にとらわれない!

2025年9月14日

相続の相談で優先する士業とは?
弁護士、司法書士、税理士?

2025年9月13日

カンタンな会計処理で食い違う理由とは?
依頼後もカンタンを実感できるか?

2025年9月12日

試行錯誤には保留がつきものと割り切る!
停滞期でも攻めの姿勢!

2025年9月11日

将来の改善像を想定してIT導入を進める!
IT利用でもアナログを残すか?

2025年9月10日

準備や検討はどの段階で切り上げるか?
実行後の対応を想定する!

2025年9月9日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP