理解の道は一本じゃない 退職給付会計の場合
理解も開拓です。
もっとクリアに。
1理解の道 遭難
2理解の道 理不尽
3理解の道 道も未知も開拓
理解の道 遭難
かつて会計の勉強をしていたときに悩まされた分野に退職給付会計があります。
(会計の悩まされた分野でシリーズ化できるほど他でも苦戦してましたが)
退職給付会計の考え方はシンプルに考えれば、今の負担と去年の負担の差を今年の費用にする、ということです。
(参考:費用はアートっぽい)
考え方はシンプルなのですが、計算は面倒です。
計算を構成する要素が多く、しかも複式簿記では直接仕訳には出てこないので情報の整理で混乱します。
重要な算式だけをみても、
・退職給付引当金=退職給付債務-年金資産+/-数理差異+/-過去勤務費用
・退職給付費用=勤務費用+利息費用-期待運用収益+/-差異の費用処理分
・利息費用=期首退職給付債務×割引率
・期待運用収益=期首年金資産×期待運用収益率
さらに気が滅入るのは、試験ではけっこうな計算の割に「退職給付引当金」と「退職給付費用」の最大でも2か所しか得点につながらないことでした。
理解の道 理不尽
なんとか自力で計算できるようにしないと、試験で後れをとるのでテキストや問題集に取り組みましたがあえなく撃沈しました。
原因は私の読解力不足、だけではなく、解説の理不尽さにもありました。
もう一度確認すると、退職給付会計は2時点の退職給付引当金というストックとその間の退職給付費用というフローを同時に把握する仕組みです。
ところが、試験用のテキスト・問題集では退職給付の計算をボックス図という形式で示され、情報の関連がわかりにくくかんじられます。
ただし、ボックス図は売上原価(=棚卸資産)の計算では有効です。
理由は不明ですが、簿記のテキストや問題集での退職給付会計の説明はボックス図が採用されています。
本来ならテキストや問題集に従うべきなのですが、ウンザリ感が強く勉強を棚上げにしていました。
ただ、やはり何とか他の理解の方法がないかと書店などでも本を漁ったところ、あっさりとボックス図とは別の理解のルートが発見できました。
ルートは会計法規集の退職給付会計の章で示されていたワークシートでした。
理解の道 道も未知も開拓
さらに調べてみると、会計士の試験(短答式)ではワークシートでの退職給付会計の問題も想定されていました。
私の読解力や調査不足で時間をロスしていたわけです。
ワークシートでの計算方法は、情報を一元的に把握できたので以後は混乱することはなくなりました。
王道や一般的といった文言は無視すべきではありません。
ただし、自分だけでなく困っているはずの方がいることを想像して、別のルートを模索していくことも重要です。
蛇足
理解するのに散々だった退職給付会計ですが、実務上関わる機会は・・・無かな?
<ご案内>
■林友範税理士事務所
■災害と税金の情報
■確定申告のご依頼も受付中!