内製化?、外注?、それとも…!? 判断できますか?

二者択一がシンプルすぎて見逃すことも多いかもしれません。

判断できますか? 3月第4週のイベント

2022年(令和4年)3月26日(土)西日本を中心に大荒れの天気でした。

私の住んでいる石川県では最大風速29mが観測されました。

翌日の27日は3月の最終日曜日ということで、
実家の町内では毎年恒例のイベントがありました。

地元では「エザライ」と呼ばれている水田の水路の清掃です。
(所によっては「井堀り」とも言われる浚渫作業です)

中山間部なので石や泥、砂が水路に堆積します。

毎年そうした堆積物を町内一斉に除去するわけです。

私も例年参加しており、町内の方十数人とともに
約2時間作業をしてきました。

判断できますか? 二者択一の罠

作業の際に話題になったのは、

  • この作業いつまで続けられるかな?

という田舎らしいテーマでした(笑)。

作業に参加していたのは40~60代、男性が中心です。
(草刈りなどとは異なり力仕事中心のため)

44歳の私が下から数えて2番目(笑)。

当面は町内の住人でカバーできる作業とはいえ、
「いつまで続けられるかな?」は避けられない問題です。

代替案として、外注化があげられました。

土木作業になれた事業者と機械を使っての外注化ならば、

  • 作業の人手の確保
  • 素人による作業中の事故の発生
  • 不慣れな作業による手際の悪さ

といった問題を回避できます。

コストの負担で折り合いがつくのであれば、検討の余地はありそうです。

判断できますか? 判断の基準はどこ?

上記の外注化案を出された方は現実的な金額も提示され、
説得力がありました。

内製化か?、外注化するか?と二者択一となりそうです。

しかし、それ以外の選択肢もあるかもしれません。

「撤退」です。

視点を変えてみます。

まず、お米の需給データ。
(農林水産省「米をめぐる関係資料」令和3年2月)

長期低落傾向です。

驚いたのは、1993年(平成5年)の冷害による不作の年よりも
現在が2割程生産量が少ないことです。

販売価格もパッとしません。

2021年(令和3年)はさらに価格が低下しています。

余談ですが、先日業務スーパーに買い物に行ったところ、

  • コシヒカリなど(国産米):300円前後/㎏
  • 「ジャスミンライス」(タイ産):690円/㎏

と1993年冷害による「ブレンド米」を知っていると
驚くしかない値札に遭遇しました(笑)。

町内の「エザライ」作業の内製化か外注化、
さらに米作りからの撤退は今後の課題です。

経済的な合理性だけが判断の基準ではありません。

とはいえ、合理性を棚上げするには事実を把握している
という前提があります。

判断に迷ったときには、シンプル・基本に立ち返る
ことで見通しがつきそうです。

とはいえ、うっかり二者択一に飛びつかない注意も必要です。

 

 

蛇足
私の実家は両親が酪農を営んでいましたが、
米作りはしていませんでした。
現在、実家の町内での米作りは「集落営農」での
生産が中心です。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金