会計=帳簿作成だとクラウド「会計」を誤解します

知っていることばだと誤解にも気付きにくくなります。


ネコヤナギ(花ことばは自由)

クラウド誤解 会計処理=帳簿作成の誤解

会計処理を早期に適切に行うことは大切ですというと
面と向かって否定される方はいません。

帳簿の作成をすることで経営状態がわかるということも
誤解がありません。

会計処理も帳簿の作成も否定されることはないですし、
誤解されてもいない印象です。

とはいえ、切り口次第ではズレを感じるかもしれません。

たとえば、クラウド「会計」。

ウェブサービスによる会計処理という認識はあっても、
会計=帳簿作成でとどまっている可能性があります。

クラウド誤解 経営管理のデジタル化

クラウド会計のよく知られているイメージでは、

  • インターネットを利用して
  • 銀行口座とアプリを連携させ
  • 帳簿作成を自動化する

といったところです。

上記だけをクラウド会計ととらえると、
帳簿作成の効率化となります。

間違いではないのですが、ことば足らずです。

クラウドサービスの特徴では、

  • 変化の速さ
  • 変化の広がり

を実感することがあります。

クラウド会計でも上記のような特徴がみられます。

たとえば、MFクラウド。

会計を中心にしつつも、

  • 請求書発行
  • 給与計算
  • 年末調整
  • 証憑管理 etc

と会計と関連したバックオフィス業務に関連しています。

freeeも同じように展開されています。

ちょっと抽象的に表現すると、

  • クラウド会計サービスは経営管理のデジタル化

へとつながります。

クラウド誤解 環境の変化と仕組みの調整

「仏作って魂入れず」ということわざがあります。

形式を整えても、実態や実践がともなわない状態です。

  • 参考書を買っただけで安心してしまう受験生
  • 怪しげな節税対策への支出(笑)

クラウド会計サービスの利用は今後も有効になりそうですが、
全自動でも万能でもありません。

クラウド会計の導入以前に、

  • 現在の業務体制
  • 今後期待する効率化

を確認することをおすすめします。

クラウド会計は経営をサポートする手段・機能です。

曖昧に期待して、ほったらかしにすると期待外れ、
残念な結果になります。

キャッシュレス決済や電子申告などのオンライン手続きは
今後も増えます。

変化の幅が広いので、ピンポイントではない調整の機会となります。

 

蛇足
「クラウド」という日本語の表記が誤解を招くこともあります。

  • cloud:雲、インターネットを利用したデジタル処理の仕組み
  • croud:群衆、「クラウドファンディング(少額を多人数から調達)」

「L」と「R」の違いを日本語で表記する方法ってあるんでしょうか?
懸賞金をかけると面白いアイデアがでるかもしれません(笑)。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金