課税事業者になる発想も見直しだから、
経理の定番や前提も更新していく!

定番や定石(定跡)が万能の選択肢とは言えません。

知ってるつもりやわかってるつもりが誤解の原因
にもなりそうです。

前提も見直し 動画だから簡単!?

「デジタルネイティブ」ということばだけをみると、
それほどのインパクトは感じません。

生まれた頃からすでにインターネット環境が充実していれば、
ITやDXといった発想にも抵抗が無いことはわかります。

とはいえ、それでも現状を知ると驚かされます。

たとえば、教育の現場。

児童のIT利用では、

  • 動画の投稿 → キーボードの利用

と進めることがあるようです。

動画の投稿にはハードルの高さを感じます。

一連のコンテンツの投稿過程を想定すると、

  • 構成
  • 脚本
  • 撮影
  • 編集
  • 投稿

と課題が多々あることがわかります。

上記の心理的な負担には見えていない前提もあります。

「テレビ(番組)」の存在です。

非デジタルネイティブにとっての「動画」は「テレビ」
といった暗黙の設定があります。

少数のプロが制作して、限定的に使えるリソースで配信
というちょっと近寄れない分野ともいえます。

これに対して、デジタルネイティブの児童にとっては、

  • 動画=YouTube
  • スマホやタブレットで撮影して、サクッと投稿

という見方になります。

動画の「投稿」もテキストファイルのデータ「共有」も
大差ないのかもしれません。

前提も見直し 段階的な経理処理?

面倒な仕事や厄介な修理に対しては、

  • 困難は分割して対応する
  • 難易度が低めのものから手をつける

といった発想が定石です。

「段階的」や「ステップ・バイ・ステップ」という
進め方での対応となります。

そうした発想は制度の仕組みと関連することもあります。

たとえば、消費税と事業者。

課税売上高が1,000万円を超えると「課税」事業者となります。

巨額の投資などを予定していない新規の事業者場合であれば、
当初は「免税」事業者が定石です。

あえて「課税」事業者となって、消費税の納税負担を増やすと
資金繰り上経営の選択肢が狭くなりかねません。

とはいえ、上記の「定石」も2023年(令和5年)10月まで
と見直しの必要があります。

10月以降開始される「インボイス制度」対応を考慮すると、

  • 売上高とは関係なく「課税」事業者を選択する

といった発想が合理的になる場合もあります。

前提も見直し サポート側も更新!

税理士が小規模な事業者をサポートする場合、下記は必須です。

  • 経理
  • 所得税申告

必須ではあるものの、税金が所得税での対応のみであれば、
「簡易」簿記といった選択も残ります。

経営規模と経理処理を段階的に見直していくことになります。

一方で、小規模な事業規模でも消費税の「課税」事業者の場合、

  • 会計ソフト
  • クラウド会計
  • 複式簿記

といった経理は当初から利用を想定する対象となります。

定番や前提の更新は必ずしも負担の増加とは言えません。

かえって効率性の観点での改善につなげられる可能性があります。

経営者だけでなく、サポートする税理士にとっても、
制度や環境の変化による定番や更新は必要になります。

税理士からお客様や相談者へおすすめする内容も
更新や見直しの対象となります。

 

蛇足
教育で使われる動画投稿アプリでは「Flip(旧:Flipgrid)」があります。
子どもにとってはYouTuberとの距離感はないのかもしれませんね。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金