所得税の節税効果が人によって違う理由 税率をご存知ですか?

プライベートな問題だからこそ
自分で確認できるようにしましょう。

節税効果 税金の金額はどう決まる?

税金の計算というと複雑で厄介な印象です。

所得税・法人税・消費税・相続税といった税金の計算は
どれをとっても厄介です。

その一方で、機械的に金額が決まっている税金もあります。

たとえば、自動車税。

車の用途や排気量によって税金の金額が決定されます。

わかりやすい税金ではありますが、節税対策はできません(笑)。

これに対して所得税などの税額は計算で算出されます。

税金の対象(課税標準)に税率をかけて算出します。

  • 課税標準 × 税率 = 税額

シンプルな式ですが、節税を検討する足掛かりになります。

節税効果 所得税額の計算

税額を求める式から節税の対象がわかります。

  • 課税標準
  • 税率

課税標準を小さく、税率も低くすると税額が少なくなります

簡単な構造ですが、同じような税金でも仕組みが
異なっています。

たとえば、(個人)所得税と法人(所得)税。

個人と法人という違いはあるものの、所得に対する課税です。

とはいえ、税率の仕組みは異なります。

とっつきの悪い法人税ですが、税率構造はシンプルです。

上記の表からわかるように、中小企業では税率は一本化されています。

見方を変えると、法人税の節税では課税標準となる法人所得
に焦点をあてた検討をするわけです。

これに対して所得税の税率は込み入っています。

上記の表からわかるように、所得税の税率は複数あります。

所得金額が高くなればなるほど適用される税率は大きくなります。

超過累進税率制度という構造です。

  • 所得の金額を段階的に分けて
  • 段階に応じた税率を適用して

税金を算出します。
(所得税をザックリr計算する 速算表の仕組みと○○税率)

節税効果 自分の税率をご存知ですか?

所得税の計算では、

  • 課税標準は所得
  • 税率は所得により異なる

という仕組みです。

節税という視点からは、適用税率が高いと節税効果も大きい
ととらえられます。

逆からみると、適用される税率次第では大きな節税効果を
期待できないともいえます。

自分の所得にかかる税率を知っておくことも節税や
税負担を知る上で参考になります。

確定申告書では税金の計算は、1枚目の右上からスタートします。

「課税される所得金額」に税率をかけていきます。

個別具体的な節税対策よりも仕組みを知っておくと、
見通しはよりすっきりします。

 

蛇足
所得税の税率で説明で困るのは、上記の総合課税以外に
分離課税という仕組みがあるからです。
分離課税では累進税率制度はとられていません。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金