定額減税がわかりにくい理由を説明できますか?
関連する・重なる制度との違いにご注意!

この記事を読めばスカッと説明できるようになります!
と言いたい気持ちはあります。

残念ながらストレートにはご要望に添えませんm(_ _)m

ただし、わかりにくさを確認することはできます。

減税が難解 税金なのに給付?

2024年(令和6年)6月から「定額減税」が始まります。

物価高に対する生活負担の緩和が目的と銘打っており、
「減税」でもあるので悪印象はないかもしれません。

一方で、実務上の対応では「?」が連発の様相です(笑)。

どのように対応すべきか明確な判断基準や参照根拠がわからない
というだけではありません。

制度の概要をみるだけでも、混乱が生じます。

たとえば、定額減税にともなう「給付」措置。

「給付」による世論の批判を回避するはずの「減税」ですが、

  • 所得税・住民税の税負担から差し引けない減税分は給付

といった措置となります。

  • 給付→バラマキ批判→減税→引ききれない→給付

「一周回って」という表現が当てはまる皮肉な例です。

減税が難解 所得税なのに税務署じゃない?

定額減税は、

  • 1人につき総額所得税3万円・住民税1万円分の減税を
  • 2024年6月から毎月の源泉徴収を通じて、
  • 年末調整や確定申告も含めて、

実行していく仕組みです。

年末調整や確定申告での精算がセットになっています。

上記の仕組みから税務署とのやりとりが連想できます。

一方で、減税分を引ききれないと見込まれる方を対象にして、
「調整給付」といった措置があります。

ややこしい話となるのは、「調整給付」の手続きを担うのは
区市町村といった自治体ということです。

調整給付の手続きは税務署ではなく、区市町村役場となります。

定額減税では税務署だけでなく、役場も関連するので、
誤解や混乱が生じやすいといえます。

減税が難解 家族でも区分が変わる?

定額減税は納税者本人と同一生計配偶者・扶養親族が対象です。

ザックリ「家族」も対象と言えます。

他方で、「配偶者」といっても所得税の区分だけではなく、
定額減税に対応した区分も加わります。

定額減税は所得税の仕組みと重なりますが、

  • 「源泉控除対象配偶者」の「配偶者」の所得が48万円超なら対象外
  • 本人の所得900万円超でも「同一生計配偶者」なら対象

といった違いがあります。

「扶養親族」も所得税の扶養控除の仕組みとは異なります。

  • 所得税‐扶養控除は、その年12月31日現在の年齢が16歳以上が対象
  • 定額減税‐16歳未満も含める

定額減税は所得税の仕組みと関連した措置で使うことばも重なりますが、
一致していない点に留意が必要です。

定額減税による経済的な負担の緩和は逃したくはありません。

他方で、制度が急ごしらえの上に既存の制度と重なっているので、
誤解や混乱が生じやすい仕組みです。

給与明細や役場からの通知が無謬ノーミスとは言えません。

確定申告のように申告書を作成する機会はないかもしれませんが、
定額減税では処理された結果を確認する必要があります。

定額減税は税金リテラシーを鍛える皮肉な面があります。

 

蛇足
アイキャッチ画像は金沢南総合運動公園(金沢市)のバラ園で撮影。
一口にバラと言っても多種多様、百花繚乱でした。
シャボン玉を発生させながら撮影されている方もみられました(笑)。

今週のスタエフ

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金