コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひみつきち発信

  • プロフィール
  • お問い合わせ

確定申告

  1. HOME
  2. 確定申告
2024年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月28日 hayashitomonori TAX

税金は「現況」で左右される!?
所得税でも固定資産税でもリカバリー!

「税金」と「日付」と並ぶと「3月15日」が続きそうですが(笑)、 締め切り日だけが問題とは言えません。 「現況」を切り口にしてみると、税目の違いとは別にして 見逃せないアプローチがあることがわかります。 現況で左右 締め […]

2024年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 hayashitomonori TAX

年末年始を確定申告の準備に当ててみる!
家族の医療費も集計しておく!

クリスマスが終わるとお正月に向かって一直線です。 毎年なんとなく落ち着かない次期ではあるものの、 なにかやるべきでは!?と使命感をもったりもします(笑)。 税理士からアドバイスをプレゼントです(笑)。 年末年始と準備 使 […]

2024年12月17日 / 最終更新日時 : 2024年12月17日 hayashitomonori TAX

計算過程を図解でとらえるメリットとは?
雑損控除額が決定できない!?

「法律は作る過程を見ないほうがいい」という表現があります。 出来上がっているきれいな状態と作る過程の落差を強調しているそうです。 とはいえ、出来上がっている法律もきれいとは言い難く(笑)。 一工夫必要です。 過程を図解で […]

2024年12月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月15日 hayashitomonori TAX

決算を迎える準備はお済みですか?
残念な決算書や申告書を残さない!

税務会計の処理は後追いでOK!という印象があります。 悪意はなくとも残念な誤解です。 地団駄も歯ぎしりも冷や汗もない決算・申告を迎えるための 準備を進めることがおすすめです。 決算以前 スタートはいつ? 決算・申告の期限 […]

2024年12月14日 / 最終更新日時 : 2024年12月14日 hayashitomonori TAX

税務会計の処理は手を動かしながら準備する!
次の展開と別の疑問が見えていますか?

「手を動かす」ことを軽くみていたときがありました。 アタマを動かすんじゃないの?、と…。 手とアタマどちらを動かすか?といった不毛な検討は 早々に打ち切ることをおすすめします。 手とアタマ 情報収集が空回り!? 未知の課 […]

2024年12月12日 / 最終更新日時 : 2024年12月12日 hayashitomonori TAX

AIが指摘した節税の留意点を読み取れるか?
税理士とAIの一般論の扱いの違いとは?

AIを「正解」の生成手段としてとらえるとやきもきしますが、 アシスタントだと思うと参考になります。 見解の一致よりもズレている点に検討の価値がありそうです。 読み取れない 一般論も大切 生成AIの開発が2024年(令和6 […]

2024年12月2日 / 最終更新日時 : 2024年12月13日 hayashitomonori TAX

税務調査でスルーされているのは誤解!?
令和5事務年度所得税及び消費税調査等の状況を読解

学生の頃、教室で先生に当てられない策はないものか? と思案していた記憶があります。 ちゃんと勉強しておくことが最善手だったはずですが(笑)。 大人になったらなったで、似たような空回りをしているかも? スルーの誤解 申告期 […]

2024年11月23日 / 最終更新日時 : 2024年11月23日 hayashitomonori TAX

租税公課は内容まで確認して処理を着地させる!
経費対象外や家事按分、資産への振替も!

初見ではとっつきにくい印象の勘定科目だけど、 慣れると機械的に処理できる「租税公課」。 とりあえず計上してしまえば処理は完了かもしれません。 落とし穴に気づいていないかもしれないので、ご注意。 租税公課の穴 慣れればカン […]

2024年11月21日 / 最終更新日時 : 2024年11月21日 hayashitomonori TAX

これって生活用動産なので申告不要か?
抽象化や分類が必要な理由とは?

年末になってくると、待ってましたと言わんばかりに 事細かな税務相談が増えます。 個別具体的な判断や対応が必要にはなるものの、 一歩引いた目線も有効になります。 これって? あれもこれも? 事業の都合で定期的に税務会計での […]

2024年11月16日 / 最終更新日時 : 2024年11月16日 hayashitomonori TAX

辛くならない税務申告の始め方とは?
所得税と相続税申告の共通点とは?

わからないことや知らない、未経験だから辛いだけでなく、 想定してしまうことで辛く感じることもあります。 スタートの負担を軽くしておくアプローチがおすすめです。 辛くない申告 違う税目と共通項 所得税・法人税・消費税・相続 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 49
  • »

最近の投稿

足りないのは知識、ツール、サポート?
必要なあと一押しは何か?

2025年9月18日

ツールと習慣でスキルアップに期待する!
形から入る打算的なアプローチ

2025年9月17日

災害期限延長後の税務申告も諦めない!
「災害による申告、納付等の期限延長申請書」を提出!

2025年9月16日

タスクの細分化で効率化と協働を実現する!
細分化した困難を抱え込まない!

2025年9月15日

デジタル・オンラインで汎用的な改善につなげる!
単発・特定の改善にとらわれない!

2025年9月14日

相続の相談で優先する士業とは?
弁護士、司法書士、税理士?

2025年9月13日

カンタンな会計処理で食い違う理由とは?
依頼後もカンタンを実感できるか?

2025年9月12日

試行錯誤には保留がつきものと割り切る!
停滞期でも攻めの姿勢!

2025年9月11日

将来の改善像を想定してIT導入を進める!
IT利用でもアナログを残すか?

2025年9月10日

準備や検討はどの段階で切り上げるか?
実行後の対応を想定する!

2025年9月9日

カテゴリー

  • 試行錯誤
  • TAX
  • IT
  • ローカル

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

Copyright © ひみつきち発信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • お問い合わせ
PAGE TOP