家族の銀行口座を代理で引き出せますか?
家族でも大切な情報の共有

今回のタイトルはわざと曖昧、二重の意味になっています。

高齢社会、核家族は今後も続いていきます。

相続以前から取り組んでおきたい課題です。

口座を代理 相続以前のお金の課題

高齢の家族、老親がいる場合、お金の問題は相続だけに限りません。

日常のお金の管理でも支障をきたすこともあります。

たとえば、銀行口座の利用。

水道光熱費や各種のサブスクのサービス利用の引き落としだけでなく、
決済が現ナマに偏っていると無視できません。

高齢の家族では、突然の体調悪化や入院もあります。

不測の事態に家族が応じることもあります。

一方で、本人確認が強く求められている現状があります。

決済でのトラブルを避ける対応が必要となります。

口座を代理 引き出しの代理ができますか?

家族の銀行口座を代理で引き出すことは可能です。

利用している金融機関のサイトを検索することがおすすめです。
 (「〇〇銀行 代理 引出」で検索)

たとえば、私の住んでいる石川県の唯一の地銀、北國銀行。

代理での口座利用の手法が準備されています。

代理人の本人確認資料(マイナンバーカードなど)を準備すればOK
と言いたいところですが、欠かせないのは「本人の通帳」。

家族の銀行口座の代理をできるか?という問いには、

  • 家族が利用している銀行・支店や口座を把握しているか?

という問いも内在しています。

口座からの引出に限らず、「代理カード」の作成にも当てはまります。

把握していない口座では代理での引き出しも代理カードの利用もできません。

口座を代理 家族でも情報の共有

「情報の共有」は仕事上、必須の課題です。

知らない・伝えられていないことによるトラブルは人為的なミスであり、
いろいろな対策がとられているはずです。

他方、家族が対象となると、知ってるつもり・わかっているはず
という状況かもしれません。

「高齢の家族 お金」からは「相続」トラブルが連想しがちですが、
相続以前の日常生活でのお金の管理も課題となります。

家族の銀行口座を代理で引き出せる仕組みは用意されていますが、

  • どこの金融機関・支店を
  • どのような状況で利用しているか?

といった把握が必要であり、

  • 誰が代理をするか?
  • 代理カードをどのように保管・利用するか?

といった家族間での共有も必要となります。

インターネットバンキングの利用を含めて検討することになります。

代理人にとって銀行口座の利用を「代理」で行っていたはずが、
「なりすまし」と誤解されることは避けたいはずです。

高齢社会は長寿社会でもあるので、銀行口座の代理での利用も
中長期的に及ぶかもしれません。

銀行口座の代理での利用では、情報の共有を先送りしない、
曖昧な扱い方をしないことがおすすめとなります。

 

蛇足
上記は家族が認知症ではない場合を想定しています。
認知症の家族を対象とした対策は後見制度や家族信託と
対応に時間を要し、制約も加わります。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金

■確定申告のご依頼も受付中!

確定申告のご依頼