同じ著者の本を読むわけ 重読のすすめ

重読ってなんだ?、と思われた方へ。

同じ著者の本を読む 情報が目的じゃない

本を読んでいます。毎日。

ウェブの記事も読めば、YouTubeの視聴も魅力ですが、読書は別腹かなと思っています。

速報性ならウェブ、わかりやすさならYouTubeでも本の魅力は落ちません。

企画・構成・執筆・編集の過程を経て出版された本の完成度は、色あせないと思います。

私は興味や関心をもった著者の本は、可能な範囲で何冊も読みます。

一見すると時間とお金の無駄に見えます。

本から情報だけを得るためではありません。

自分がその著者に魅かれる理由を知りたいからです。

同じ著者の本を読む 自分で表現できない欠落を埋める

読書といっても目的は分かれます。

楽しい時間を過ごすための推理小説での読書。
何らかの調べもののための読書。
知ったかぶりしたいための読書。

そして、自分に欠落している何かを埋めるための読書。

表現を変えれば、自分を変化させるための読書といえます。

自分に欠落している何かとは、
・今の自分に欠けている何か
・欠落を感じているが、表現できない何か
・関心のある本の著者からメッセージを読み取れそうな何か、です。

欠落している何かは、もやっとしています(笑)。

読書時点の自分では表現できない欠落です。

さらにもやっとすることがあります。

著者が、そうしたもやっと感をすっきりさせてくれるわけでもないことです。

同じ著者の本を読む 重読のすすめ

見ず知らずの著者が自分の曖昧な悩みを解決してくれるのは、宝くじを買うような期待です。

宝くじを当てたければ、購入数を増やすのが近道です。

魅力を感じる著者から欠落を埋める何かを見出したいなら、同じ著者の本を読むことがおすすめです。

同じ本を丁寧に読み込むことが、精読。
関連する内容を大量に読み込むことが、多読。

同じ著者の本を何冊も読み込むことが、「重読(じゅうどく))です。
重読の目的は、今は表現できない欠落を埋めるためです。

重読の結果は、著者の意図とは異なるかもしれません。
著者からみれば、誤読や誤解もありえます。

幸いなことに、読書は著者と読者でインタラクティブ(双方向)ではありません(笑)。

何らかの欠落を感じつつ、本からヒントを得ようとするなら、重読がおすすめです。

 

蛇足
この記事を書くにあたって「重読」を検索してみました。
意図や内容は異なるものの、「重読」という表現はヒットしました。
将来、辞書に掲載されるでしょうか?

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金