税務会計制度の成立過程は知っておくべきか?
理解と割り切った対応のバランスのとり方とは?

会計でも税金の仕組みについても、ちょっと踏み込むと
「出遅れ」ていてあせる気持ちを持つことがあります。

現状だけでも手一杯ですが、過去にも目を向けるべきか?
と考えてしまいます。

理解と割り切った対応のバランスのとり方も試行錯誤です。

先祖じゃないでしょうけど

成立過程 林一族の謎?

石川県加賀地方は「林」姓が多い地域です。

税理士でも私(林友範)を含めて複数の「林」さんがいらっしゃいます。

姓の由来を実家の父に尋ねたところ、かつて加賀地方で有力だった
「林一族」にあやかって明治以降に名乗ったようでした。

アイキャッチ画像は石川県野々市市(金沢市の南)で開催された
講演会「激動の林一族」での資料です。

平安時代から戦国時代にかけての林一族の動向が紹介されました。

  • 先祖は藤原利仁
    • 藤原→斎藤→林と展開
  • 加賀地方だけでなく、美濃に移り住んだ一族もいた
    • 子孫の一人が春日局
  • 富樫一族(守護大名)の先祖でもある 
    • 富樫→林ではなく、林→富樫の展開
  • 現在の小松市林町に一族由来の館・土塁・堀があった
  • 江戸時代も「十村(加賀藩統治制度)」で存続 etc

姓が林なのですが、知らないことばかりでした(笑)。

成立過程 どこまで気を回すべきか?

長年使い続けている姓の「林」ですが、とくに知見もなく
認証・識別に使っています。

私も実家の家族も含めて「林」姓の知見はすっからかんですが(笑)、
林と名乗ったり表記して見識を疑われたことはありません(たぶん)。

成立過程や由来を知らなくとも不都合を感じないことは
目立ちませんがホッとします。

他方、成立過程や由来を知らないことが不利益になるのでは?、
理解が足りないのでは?と気を回すこともあります。

たとえば、会計や税金の仕組み。

「減価償却(げんかしょうきゃく)」や「超過累進税率」には
それぞれ成立した過程も由来もあります。

計算さえできればいい、ソフトにデータさえ入力できればOK
という割り切りが浅薄にみえて不安になるかもしれません。

成立過程 棚上げや先送りで余裕を作る

税金の仕組みは毎年何かしら変更があります。

税理士という職業柄、制度の変更内容だけでなく、

  • 制度の成立過程や由来
  • 過去からの変遷
  • 現状との相違点

といった点の確認が気がかりとなります。

他方、応対するお客様に制度の成立の過程や由来は
簡潔に触れても詳細な説明は棚上げしています。

まずは目前の締め切り・期限が最優先です

制度の成立過程の知見は理解の広さや深さにつながりますが、
最優先・必須とは言えません。

現行の制度をとりあえず前提にしつつ割り切って取り組む
というアプローチがおすすめです

棚上げや先送りがかえって余裕を作ることもあります。

 

蛇足
2025年(令和7年)10月は自民党の総裁の交代や公明党の与党離脱
と政治勢力の変動が目立つ状況です。
年末の「税制大綱」の動向が早くも気がかりだったりします。

<ご案内>

■林友範税理士事務所

ご依頼はこちら

■災害と税金の情報

災害と税金